投資で資産を増やしたい

「年収600万、子供2人の42歳の投資初心者」運用はどうする?

2022/03/13 10:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/Xg7LNgoURweu-zMTwky5JQ.jpg
現役FPが徹底解説 40代・50代向け資産運用講座 第1回 この連載では、現役ファイナンシャル・プランナー(FP)が「40代〜50代の投資初心者」に向けて、実際の相談事例をもとに、資産運用のイロハを解説していきます。 本日の相談者はこちらです。 相談者(Aさん)プロフィール 性別:男性 年齢:42歳 年収:600万円

現役FPが徹底解説 40代・50代向け資産運用講座 第1回

この連載では、現役ファイナンシャル・プランナー(FP)が「40代〜50代の投資初心者」に向けて、実際の相談事例をもとに、資産運用のイロハを解説していきます。

本日の相談者はこちらです。

相談者(Aさん)プロフィール

性別:男性
年齢:42歳
年収:600万円
属性:サラリーマン(転職を1回経験)

家族構成

妻、子供2人(長男10歳と次男5歳)
※妻はパート勤務で年収300万円(世帯年収900万円)

世帯資産

現預金300万円
マイホーム4,500万円(残債4,000万円)
※主な投資経験なし

重要なのが子供の学費問題

大前提として、40代になると家族構成も決まってくることが多く、ライフプランを見通しやすくなります。家族構成が決まれば、将来かかる学費の計算もしやすくなりますし、必要な部屋数が決まるため、今後長く住むマイホームも選びやすくなるでしょう(Aさんは既にマイホームを購入済みです)。

Aさんもこれ以上は子供を増やす予定はないとします。ここで重要になってくるのが、子供の学費問題です。どの段階から私立に入れるか、それともずっと公立で育てるのか、によって、かかる学費は大きく異なります。

どのような学校に入れて、どのように育てていきたいのかは、親の価値観や経済的状況が大きく影響を受ける要素ですので、パートナーとよく相談して、おおよその学歴プランを練るようにしてください。

資産形成の軸となるのは「積立」

今後かかる学費のおおよその金額が決まったら、その金額から逆算して、資産形成を進めていきましょう。Aさんのような投資初心者の場合、資産形成の軸となるのは「積立」です。

「積立」と聞くと、投資信託をコツコツ買っていくことを思い浮かべるかもしれませんが、何も必ずリスク商品を購入しないといけないわけではありません。銀行の定期預金に毎月●万円ずつ積立することも立派な資産運用のひとつです(なぜなら銀行預金も金融商品のひとつであるためです)。

とはいえ、銀行預金(定期預金)に置いていても、低金利の昨今ではほとんどお金は増えません。そこで、「使う時期が比較的遠いお金」はある程度リスクがある商品で運用しても良いでしょう。

「使う時期が比較的近いお金」をリスクがある商品で運用して、運悪く値下がりし、使う時期を迎えてしまった場合、その時点で損切りするほかありません。その損失で必要な金額が足りなくなってしまったら目も当てられません。

その点、「使う時期が比較的遠いお金」であれば、長い時間軸で運用を進めることができます。実は、資産運用におけるリスクは、運用期間を長くすればするほど安定してくるという性質があります(リスクがゼロになるという意味ではありません)。

「使う時期」と「取れるリスクの量」の関係性は重要

具体的には、つみたてNISAで毎月コツコツと米国株もしくは世界株のインデックスに連動する投資信託を購入することがおすすめです。インデックスとは、日経平均株価やNYダウのような株価指数を指します。例えば、Aさんが子供2人を中学校から私立に入れる場合は、

長男の中学校の学費→使うのが2年後であるため、安全性の高い銀行の定期預金に毎月●万円を積立する

次男の中学校の学費→使うのが7年後であるため、リスクを取って、つみたてNISAで米国株インデックス投信を毎月●万円を積立する

といった具合です。40代になって家族構成が決まったら、用途別や子供ごとに口座を分けるようにすると良いでしょう。細かく資産管理する人のなかには、

目的(学費)運用スタンス
長男の中学校ローリスクで運用
長男の高校ミドルリスクで運用
長男の大学ハイリスクで運用
次男の中学校ミドルリスクで運用
長男の高校ハイリスクで運用
長男の大学ハイリスクで運用
※Aさんのケースに落とし込んで表記しています

といったように、「お財布(口座)のラベル」をかなり細かく分けて、使う時期に適したリスクで運用する猛者もいます。投資初心者の場合、ここまで細かく運用を管理するのは難しいと思いますが、それだけ「使う時期」と「取れるリスクの量」の関係性は重要だと理解してください。

積立投資は良い意味で「投資していること」を忘れよう

最後に、積立投資する際の注意点をお伝えします。FPとして活動していると、ちょくちょく口座状況を確認して、始めて間もないのに、少しの値下がりで過度な心配をしてしまう人がいます。

含み損が拡大した日には、「もう解約したほうが良いでしょうか」と聞いてくる人もいます。気持ちは分かりますが、積立投資は数ヵ月で投資の成果を実感できるものではありません。

最低でも1年以上、できれば2年続けてやっと効果が実感できるくらいの投資方法です。積立投資をする際は、良い意味で「投資していることを忘れる」ことが重要です。「いつの間にか結構貯まっていて、含み益もそれなりに出ている」くらいが丁度良いと思います。

文・菅野陽平(ファイナンシャル・プランナー)
編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
「厚生年金」を月25万円もらうための3つの方法
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
「電気・ガス・水道代を節約したい」人がやってはいけないこと
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
ひろゆきが「宝くじを買うこと」を問題視した本当の理由

(2022年1月12日公開記事)