昨年医療費を払った人や退職して年末調整がなかった人、生命保険やiDeCoの掛け金を払った人は、確定申告で還付金を受け取れることがあります。お金をもらうなら早く受け取りたいところです。手続きをする時期や方法を工夫すれば税金が早く払い戻されます。
確定申告期間の手続きでは税金が戻るまで1ヵ月ほどかかる
確定申告は一般に、2月16日から3月15日までが期間とされます。この間に税務署の窓口や郵送で手続きすると、還付金の振込まで1ヵ月から1ヵ月半ほどかかります。
2月中に手続きをしても、実際にお金が戻ってくるのは3月や4月になってからです。2月や3月は税務署が忙しくて時間がかかり、書類に不備などがあると手続き完了までさらに時間がかかることがあります。
1月、2月にe-Taxで書類を提出すれば2~3週間で払い戻される
しかし、確定申告(還付申告)は1月から手続きできます。納め過ぎた税金の払い戻しを受ける場合は、通常の確定申告のように2月16日まで待つ必要はないのです。しかし、税金の払戻しではなく逆に税金を払う人の場合は、通常の2月16日以降の確定申告期間に行う必要があります。
また税務署まで行かなくても、自宅のパソコンからe-Tax(電子申告)で申告書を提出すれば3週間ほどで還付金が振り込まれます。書類を窓口に持参または郵送する場合より早く振り込まれる上に、書類を持参したり郵送したりする必要がありません。
e-Taxを使うには事前に手続きが必要
e-Taxを使うには、利用申請を行ってIDを発行する必要があります。発行する方法は、税務署に行く、郵送で申請、マイナポータルの「もっとつながる」機能を使う、などいくつかあります。
年度末が近づくと仕事や引っ越しで忙しくなる人もいるはずです。還付金を受け取るのであれば、1月中や2月前半に申請するほうが余裕をもって手続きができますし、払い戻しも早くなります。詳しくは国税庁サイトで手続き方法を確認して早めに申告しましょう。
文・大垣秀介(マネーライター)
編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・「厚生年金」を月25万円もらうための3つの方法
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・「電気・ガス・水道代を節約したい」人がやってはいけないこと
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・ひろゆきが「宝くじを買うこと」を問題視した本当の理由