10円硬貨の表面に描かれている建物はなに?国宝になった建造物

2022/03/19 11:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/aM5TOphxTAur-P0LsZWCGw.jpg
財布の中に数枚あると便利な10円硬貨。製造された年代によっては、側面にギザギザがあり、子どものころに「ギザ10」を集めていた人も多いのでは。 私たちの生活に欠かせない硬貨、10円ですが、表面にデザインされている荘厳な建物は次のうちのどれでしょうか? (1)清水寺 (2)平等院鳳凰堂 (3)首里城 丁寧に作り込まれている

財布の中に数枚あると便利な10円硬貨。製造された年代によっては、側面にギザギザがあり、子どものころに「ギザ10」を集めていた人も多いのでは。

私たちの生活に欠かせない硬貨、10円ですが、表面にデザインされている荘厳な建物は次のうちのどれでしょうか?

(1)清水寺
(2)平等院鳳凰堂
(3)首里城

丁寧に作り込まれているのは偽造防止のため

10円硬貨は1951年より製造されている硬貨。10円硬貨の表に描かれているのは、1053年に建造された平等院鳳凰堂。正解は(2)です。

硬貨に彫られている平等院鳳凰堂は、細かい部分まで丁寧に作り込まれていますが、これは製造開始当初、高価な貨幣であったことから、偽造防止を目的としたためです。

ちなみに問題にある「ギザ10」は、1953〜58年に製造されたもの。だから出回っているものが少ないです。

平等院鳳凰堂は1053年に建立された阿弥陀堂であり、国宝にも指定されているので、今でも多くの人が観光に訪れています。

文/編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
「厚生年金」を月25万円もらうための3つの方法
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
「電気・ガス・水道代を節約したい」人がやってはいけないこと
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
ひろゆきが「宝くじを買うこと」を問題視した本当の理由

(2022年1月15日公開記事)