将来に向けてお金を準備する方法と言えば「貯蓄」または「投資」です。ただ準備するのでなく増やしたい場合は、投資を検討する方も多いのではないでしょうか。
「NISA」と「つみたてNISA」は、どちらも国が力を入れている投資の優遇制度ですが、2つの内容は異なります。どのように違うか知っていますか?
2024年にリニューアルする現行NISA
まず「NISA」と「つみたてNISA」はどちらも「少額投資非課税制度」のことです。NISAは2014年、つみたてNISAは2018年に始まりました。投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、これらの制度を使うと一定の枠内で非課税になります。
NISA口座は1人1口座持つことができ、「NISA」か「つみたてNISA」を選択します。2つの併用はできません。
「NISA」の非課税投資枠は年間120万円、非課税期間は最長5年間です。現行NISAの口座開設期間は2023年までとされています。これから口座を作る場合、購入枠は2022年分と2023年分合わせて240万円です。2023年に購入した金融商品も、非課税で5年間保有できます。
一方、「つみたてNISA」は、長期・積立・分散投資の特徴を持つ制度です。金融商品は条件を満たす投資信託に限られ、買い付け方法は積立投資に限定されます。非課税投資枠は年間40万円で非課税期間は最長20年間、口座開設期間は2042年までです。
2024年1月からは新しいNISAがスタートする予定です。非課税投資枠の一部につみたてNISA同様の積立投資が組み入れられます。
解答:「NISA」と「つみたてNISA」の違いとは……
「NISA」は年間120万円かつ最長5年間の投資非課税制度で、「つみたてNISA」は年間40万円かつ20年間の投資非課税制度です。ちなみに「NISA」の由来は、イギリスの貯蓄制度「ISA」にヒントを得た「Nippon版ISA」から来ています。
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・「厚生年金」を月25万円もらうための3つの方法
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・「電気・ガス・水道代を節約したい」人がやってはいけないこと
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・ひろゆきが「宝くじを買うこと」を問題視した本当の理由
(2022年1月23日公開記事)