景気判断で引き合いに出されることがある「日経平均」や「TOPIX」。どちらも株式市場の代表的な指標ですが、2つの意味は異なります。
「日経平均」は海外投資家からもNikkei225の通称で注目されているので、日本人としては正しく説明できるようにしておきたいところです。「日経平均」と「TOPIX」2つの違いが分かりますか?
日経平均とTOPIXは市場の動向を知る株価指数
「日経平均」とは日経平均株価の略で、日本経済新聞社が選んだ225銘柄の平均株価のことです。株価が高い銘柄の影響を受けやすい特徴はありますが、株式市場の動向を大まかに把握するものとして、最もよく利用されています。
構成銘柄は、東証1部上場企業から市場流動性と業種バランスを考慮して選ばれます。毎年の定期見直しと、上場廃止などに伴って更新されます。1949年の指数開始当時は東京証券取引所が担当していましたが、1970年に日経グループが引き継ぎました。
一方「TOPIX」とは、東証1部上場の全銘柄から算出された株価指数です。東京証券取引所が算出・公表をしており「東証株価指数」とも呼ばれます。
TOPIXは各銘柄の浮動株数の時価総額を用いて計算します。1968年1月4日の時価総額を基準として、日々の時価総額を指数化します。TOPIXは時価総額の大きな金融株などの影響を受けやすい指数です。
解答:「日経平均とTOPIX」の違いとは……
「日経平均」は東証1部上場企業のうち225銘柄の平均株価のことで、「TOPIX」は東証1部全銘柄の時価総額から算出した株価指数のことです。
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・「厚生年金」を月25万円もらうための3つの方法
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・「電気・ガス・水道代を節約したい」人がやってはいけないこと
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・ひろゆきが「宝くじを買うこと」を問題視した本当の理由
(2022年1月28日公開記事)