「メルカリで偽物が届いた!」返金してもらえる?【フリマアプリ】

2022/03/27 18:15

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/V_A50AznTeed2kxqM70gwg.jpg
「トレカを買ったらカラーコピーが来た」「ブランドのバッグを買ったら、バッグの写真が届いた」──。メルカリなどのフリマアプリで偽物が送られてくる被害が生まれている。もし届いた商品が偽物だったら、返金してもらえるのだろうか? メルカリでの対処法 メルカリでは、受取評価をせずに、偽物と判断した理由を出品者に取引メッセージで伝

「トレカを買ったらカラーコピーが来た」「ブランドのバッグを買ったら、バッグの写真が届いた」──。メルカリなどのフリマアプリで偽物が送られてくる被害が生まれている。もし届いた商品が偽物だったら、返金してもらえるのだろうか?

メルカリでの対処法

メルカリでは、受取評価をせずに、偽物と判断した理由を出品者に取引メッセージで伝え、返品に合意してもらう必要がある。

商品が届いた後に「受取評価」をしてしまうと、取引キャンセルができなくなるからだ。

返品時は匿名配送ができないので、メッセージで住所を確認し、送料の負担や配送方法は双方で相談した上で、返送する。商品が到着し、出品者がアプリ上の取引キャンセルボタンを押して承認されれば手続きが完了する。

返金方法や返金のタイミングは、支払い方法によって異なる。例えばクレジットカード払いなら、取引キャンセルと同時にメルカリからカード会社へ決済取り消し処理を行い、2ヵ月以内に返金される。

ただし、もし間違えて受取評価をしてしまった場合、返品の合意が得られて返送すれば、事務局で返金手続きをサポートしてくれる。

ラクマでの対処法

ラクマの手続きの流れは、基本的にはメルカリと同じだ。

受取評価をする前に、取引メッセージで返品の連絡をする。同意が得られたら、返送方法や送料の負担を相談して返品し、支払い方法に応じて返金してもらえる。

ヤフオク!での対処法

ヤフオク!でも、受取評価をする前に出品者に返品の連絡をする。合意が得られたら、返送方法や送料の負担について話し合い、返送する。

メルカリやヤフオク!と異なり、振込先の金融機関口座を知らせるなど、双方で返金方法を相談し、出品者から返金してもらう必要がある。

どうしても解決しない場合は「事務局への相談」「補償制度の利用」

出品者と連絡が取れなかったり、返品の合意が得られなかったりする場合、各フリマアプリの事務局(カスタマーサポート)に相談するといいだろう。

また、ラクマとヤフオク!では「受取評価をしていない」などのいくつかの条件を満たしていれば、商品代金を補償してくれる。どうしても解決しない場合は、こうした補償制度の利用も検討したい。

被害を防ぐためには「商品説明」と「出品者情報」を要チェック

偽物が送られてきたときの対処法はあるが、被害に遭わないことが何よりだ。

被害を防ぐためには、価格が相場と比べて安すぎないか、商品説明に不審な点はないか、出品者の評価は低くないかなどを購入前に確認したほうが良いだろう。

文・廣瀬優香(フリーライター)
編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
「厚生年金」を月25万円もらうための3つの方法
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
「電気・ガス・水道代を節約したい」人がやってはいけないこと
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
ひろゆきが「宝くじを買うこと」を問題視した本当の理由

(2022年1月29日公開記事)