「クレカ不正利用」よくある5つの手口・個人情報を守る3つの方法

2022/04/02 08:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/Qna-m4WxSU2vHm2xT_6gyw.jpg
スムーズに決済ができる、ポイントが貯まるなど、何かと便利なクレジットカードだが、気づかないうちに不正利用されてしまうケースがある。どのような手口が多いのか。また、被害に遭わないために、普段からどのようなことに気をつければよいのか? 不正利用でよくある5つの手口 クレジットカードの不正利用でよくある手口として、次の5つが

スムーズに決済ができる、ポイントが貯まるなど、何かと便利なクレジットカードだが、気づかないうちに不正利用されてしまうケースがある。どのような手口が多いのか。また、被害に遭わないために、普段からどのようなことに気をつければよいのか?

不正利用でよくある5つの手口

クレジットカードの不正利用でよくある手口として、次の5つがある。

不正利用の手口 内容
フィッシング詐欺 正規サービスを装って偽サイトに誘導し、カード情報を入力させる
スキミング ATMのカード挿入口などに読み取り装置を付け、カード情報を盗む
ネットショッピング詐欺 架空のオンラインショップで商品を販売し、カード情報を入力させる
なりすまし 第三者が不正に入手したクレジットカードを利用
情報漏えい オンラインショップが不正アクセスを受け、カード情報が漏えい

フィッシング詐欺では、メールに貼られたリンクから偽サイトに誘導する、Webページに「おめでとうございます!当選しました!」といった文言を表示させて誘導するなどの手口が目立つ。

スキミングは、ATMのほか、ジムやスパなどでカード所有者の手元から離れる瞬間にも狙われやすい。

ネットショッピング詐欺では、カード決済をしても商品は届かず、カード情報だけが盗まれるケースが多いようだ。

なりすましは、カードそのものが不正利用されるだけでなく、何らかの方法でカード情報が盗まれて、ネットショッピングで本人になりすまして利用されることもある。

情報漏えいでは、利用者の多い大手Webサイトが狙われることも多く、不正アクセスの手口は巧妙化しているという。

不正利用されないためにやるべき3つのこと

上で紹介したような不正利用を防ぐために、まずは不審なメールを開かないことが大切だ。メールを開封してしまっても誘導リンクはクリックしないようにし、リンクからではなく公式サイトからアクセスする癖をつけるのがよいだろう。

次に、「本人認証サービス(3Dセキュア)」を設定する方法も効果的だ。これは、オンラインでのカード決済時に、カード番号や有効期限に加えて本人認証パスワードを入力することで、なりすましを防げるサービス。設定方法は各カード会社のホームページから確認できる。

また、黒いストライプが入った「磁気カード」ではなく、ICチップが埋め込まれた「ICカード」を利用したほうがよい。ICカードは暗号化されており、スキミング被害に遭いにくいからだ。

もし不正利用されてしまったらどうする?

もし不正利用されていることに気づいたら、被害がそれ以上大きくならないよう、すぐにカード会社に連絡して利用停止してもらう必要がある。

警察に届け出て、カード会社に必要書類を提出すれば、被害額の返金などの補償を受けられる可能性もあるので、落ち着いて対応したい。

文・廣瀬優香(フリーライター)
編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
「厚生年金」を月25万円もらうための3つの方法
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
「電気・ガス・水道代を節約したい」人がやってはいけないこと
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
ひろゆきが「宝くじを買うこと」を問題視した本当の理由

(2022年2月1日公開記事)