コロナ禍でお金の使い方はどう変わった?食費は減少、増えたのは何?

2022/04/24 15:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/sQLxSkSmQT-isxdjeAm_1Q.jpg
「食料品」に7万9401円、「洋服代」に9063円。この金額は、国の最新版の調査で判明した1世帯当たりの項目別の平均消費支出だ。この金額が多いか少ないか感じるのは人それぞれだと思うが、普段の生活で自分の家族以外の人が何にどれだけお金を使っているのか、気になっている人も多いのではないだろうか?また、どれだけ収入があるのか

「食料品」に7万9401円、「洋服代」に9063円。この金額は、国の最新版の調査で判明した1世帯当たりの項目別の平均消費支出だ。この金額が多いか少ないか感じるのは人それぞれだと思うが、普段の生活で自分の家族以外の人が何にどれだけお金を使っているのか、気になっている人も多いのではないだろうか?また、どれだけ収入があるのかということも気になるところだ。

2人以上世帯の「消費支出」の平均額は27万9024円

前述の調査は、2人以上世帯の1ヵ月当たりの平均消費支出と平均実収入などをまとめた「家計調査報告」の最新版のデータだ。2021年における平均額を算出している。

1ヵ月当たりの消費支出の平均額は27万9024円で、消費者物価指数の推移を考慮すると、前年比では実質0.7%の増加となった。実質値での増加は2年ぶりだ。以下が消費支出の内訳となっている。

消費支出の内訳
費目金額
食料7万9,401円
住居1万8,338円
光熱・水道2万1,531円
家具・家事用品1万2,101円
被服及び履物9,063円
保健医療1万4,314円
交通・通信3万9,778円
教育1万1,905円
教養娯楽2万5,252円
その他の消費支出4万7,342円
(出典:「家計調査報告〜2021年(令和3年)12月分10~12月期平均及び2021年平均〜」)

最も金額が大きいのは食料で、7万9401円だった。実質値で2年連続の減少となっており、外食が減ったことなどが影響した。コロナ禍で外出がしにくくなったことが影響したとみられる。

「被服及び履物」は実質値で8年連続減少している。これも食料と同じで、コロナの影響により、外出する機会が少なくなり、多くの人がおしゃれに対して関心を持たなくなったからかもしれない。

逆に「保険医療」は4年連続で増加している。

2人以上世帯の「実収入」の平均額は60万5316円

2人以上世帯における勤労者世帯の1ヵ月当たりの実収入の平均額は、60万5316円だった。実質値では3年ぶりの減少となっている。実収入における主な収入の内訳は以下の通りだ。

実収入の内訳
項目金額
世帯主収入44万4,517円
配偶者の収入9万827円
他の世帯員収入1万5,629円
特別収入1万3,854円
(出典:「家計調査報告〜2021年(令和3年)12月分10~12月期平均及び2021年平均〜」)

当然ではあるが、世帯主収入が最も大きく、44万4517円だった。比率で言うと実収入全体の73.4%を占める。配偶者の収入は9万827円で、実質値で4年連続の増加となった。家計の苦しさを補うため、共働きを始めた世帯が多いということかもしれない。

興味がある人は月次の結果を毎月チェック

自分の世帯の支出と収入を比較した場合、どのような印象を受けただろうか。「被服及び履物」の平均支出は9063円だったが、オシャレを重視する家庭から見ると、かなり少なく感じたかもしれない。

文・岡本一道(経済ジャーナリスト)
編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
4月に変更!「年金を多く受け取る」ために知りたい3つのこと
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
エスパー伊東さん「老人ホーム」に 入居費用は年金で足りる?
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
ガソリン代170円突破!節約のための2つのコツ

(2022年2月21日公開記事)