ヤフーカードが3月末でTポイントとの提携を終える。実はここ数年、Tポイントとの提携を解消する「Tポイント離れ」が続いていた。Tポイントをためているユーザーは、決済やECなど利用するサービスを見直すタイミングになりそうだ。
ヤフーはPayPayポイントへ集約
Tポイントとの提携終了はヤフーカードだけにとどまらない。
ヤフーの親会社であるZホールディングス <4689> は2018年に電子決済サービスのPayPay株式会社を設立しており、今後はグループ全体の決済やポイントをPayPayポイントに一本化する。
それによりヤフーショッピングやヤフートラベル、さらにグループ会社である旅行総合サイトの一休.com、GYAO!ストアなども3月にTポイントの付与・利用ともに終える。
3月にTポイントの提携が終わるもの
数年前から三越伊勢丹、スポーツ用品店のアルペン、ドトールコーヒーなど、Tポイント離れは少しずつ始まっていた。
ファミマは昨年、「ファミマTカード」の一部発行終了や、モバイルカードとして連携していたアプリを終了した。引き続きポイントの利用はできるものの、NTTドコモの「dポイント」や楽天 <4755> の「楽天ポイント」と提携し、Tポイント単独ではなくなった。
またZホールディングス傘下のZOZOTOWNも提携を解消していた。さらにこの3月、Tポイントの中核のヤフーと共にソフトバンクまでもが提携終了となる。
2022年3月に終了するサービス | |
---|---|
付与・利用終了 | ソフトバンク |
ポイント交換終了 | PayPay銀行 オリコポイント SBIポイント ポケットポイント ワラウポイント PeXポイント RealPay |
今後のTポイントの動きに注目
Tポイント陣営は、ヤフーカード保持者にPayPayカードではなく、ポイント還元率が高い「Tカード」への切り替えを促すDMを送るなど対応している。
3月に提携終了するサービスを利用している人は、利用や交換を検討したい。またTポイントをためていて、提携や付与が終わるサービスを使ってきた人は、今後、サービスを乗り換えるのか、ためるポイントを替えるのか考えておきたい。
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・60歳以上が半数以上!「警備員」の給料はいくら?
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・4月に変更!「年金を多く受け取る」ために知りたい3つのこと
・SBI証券と楽天証券どちらで開設する?徹底比較(外部サイト)
・定年後の再雇用で年金が増える人、減る人【老後の備え】