医師にも病院に勤める常勤医と、医療機関などの組織に属していないフリーランス医がある。常勤医とフリーランス医どちらのほうが稼げるのだろうか。また、医師でも最も稼げるの何科の医師なのか?
フリーランス医は勤務医より稼げる?
ドラマ「ドクターX」の主人公・大門未知子の存在で、フリーランス医を知った人もいるかもしれない。開業医を除く医師は、常勤医とフリーランス医に大別されるが、この2つの働き方で年収に差はあるのだろうか?
常勤医とフリーランス医の平均年収を比較
常勤医は、特定の病院と雇用契約を結んで勤務する就業形態で、正社員のサラリーマンに近い働き方といえる。
常勤医の年収は、民間病院や私立大学病院、国立大学病院など、どの病院で働くかによって変わってくるが、全体平均は1,490万円だ(厚生労働省の2019年度「医療経済実態調査」より)。当然のことながら、1,000万円超えの高年収であることが分かる。
一方のフリーランス医は、病院と一定期間の雇用契約を結んで働く就業形態で、給与は時給制もしくは日給制の場合が多いという。
収入に関する公式の調査データはないが、ネット上の情報などから推測すると時給1万円が相場で、医師の不足や診療科の難易度によっては2万円近くになることもあるようだ。 時給1万円で1日8時間・週5日働くと仮定して単純計算すると、1週間に稼げる額は40万円、月給は160万円、年収は1,920万円となる。
フリーランス医はフルタイムで働けるとは限らない?
この数字だけ見るとフリーランス医のほうが稼げるように見えるが、週3日や1日4時間勤務などの条件で求人が出る場合もある。フルタイムで働きたければ複数の病院と契約する必要があり、スケジュール調整が上手くいかないこともあるようだ。
また、フリーランス医は国民年金に加入する場合がほとんどのため、厚生年金に加入する常勤医と比べると貰える年金額が少なく、病院までの交通費や諸経費が自己負担になることも多い。
このような条件を考慮すると、大門未知子のような「趣味・特技は手術」という叩き上げのスキルを持つ医師は別として、フリーランス医が常勤医より圧倒的に稼げるとはいえないかもしれない。
【医師の年収】稼げるのは何科?開業するとどれくらい稼げる?
医師は高年収の代名詞ともいえる職業だが、開業医と常勤医で収入に差があるということはよく聞く話。それぞれどのくらい稼いでいるのか。
開業医のほうが約900万円も高年収
令和元年の調査によれば、入院診療を行っていない個人クリニックの開業医の年収(総利益)は平均で2,374万円、対して常勤医は1,491万円だった(中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査 (医療機関等調査) 報告 -令和元年実施-」)。
どちらもかなりの高年収だが、開業医は常勤医よりもさらに900万円近く高いという驚くべき金額となる。
また、開業医の年収は売上から原価や人件費、諸経費などを差し引いた額。経費の計上は裁量によってコントロールできることを考えると、実際にはさらに大きな差がありそうだ。
開業医は常勤医とは異なる経営のセンスが求められ、失敗のリスクもあるため、一概にどちらが良いとは言えないが、年収という側面ではやはり開業医が優れている。
開業するなら美容外科?
驚きの高年収を誇る開業医、実は診療科目別でも年収が明らかにされている。どの科が高年収なのか。
診療科目 | 年収 |
---|---|
内科 | 2424万円 |
小児科 | 3068万円 |
精神科 | 2588万円 |
外科 | 1977万円 |
整形外科 | 2989万円 |
産婦人科 | 1834万円 |
眼科 | 1512万円 |
耳鼻咽喉科 | 1891万円 |
皮膚科 | 2710万円 |
その他診療科 | 2355万円 |
特に高いのは小児科と整形外科で、ともに3,000万円前後と平均を大きく上回っている。対して眼科は1,500万円とその半分程度。診療科によって大きな差があることが分かる。
なお、この調査ではその他に含まれているものの、自由診療が中心の美容外科も注目すべき科だ。
勤務医の求人でも2,000万円以上がざらと平均を大きく上回っており、あくまで推測だが、開業医であれば5,000万円前後は稼いでいてもおかしくない。
これから開業する医師にとっては、年収面に限れば美容外科はかなり魅力的な選択肢といえる。
このように、ひと口に医師と言っても、勤務医と開業医、さらに診療科によって稼いでいるお金は千差万別。診察を受けるときに思い出すと見え方が変わりそうだ。
詳しく読む>>
【医師の年収】稼げるのは何科?開業するとどれくらい稼げる?
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・60歳以上が半数以上!「警備員」の給料はいくら?
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・4月に変更!「年金を多く受け取る」ために知りたい3つのこと
・SBI証券と楽天証券どちらで開設する?徹底比較(外部サイト)
・定年後の再雇用で年金が増える人、減る人【老後の備え】
(2022年4月4日公開記事)