家庭内別居や熟年離婚が話題となっているが、夫婦喧嘩でこれだけは絶対に言ってはいけないというNGワードがある。また、夫婦が仲良く過ごすためには、どのようなことに気をつければ良いのか?
夫婦喧嘩でこれだけは言ってはいけない!NGワード
夫婦喧嘩でヒートアップして、つい余計なことを言ってしまう場合がある。親子間でも、意見の食い違いなどで衝突するのだから、育った環境が違う夫婦間ならなおさらだ。しかしできるなら、仲直りしてお互いに支え合っていきたいもの。夫婦喧嘩でこれだけは言ってはいけないNGワードとは?
誰のおかげで生活できているのか
夫婦喧嘩でありがちなテーマは、家計の問題だ。夫婦ともに仕事をしている家庭もあるが、専業主婦(主夫)だったり、どちらかの収入が大幅に少なかったりする場合もある。
そういったときに、収入が多い方が「誰のおかげで生活できているのか」などのNGワードを言ってしまうケースがある。
働き方に関しては夫婦間で話し合っていると思うので、つい言いたくなることがあったとしても、絶対に口に出してはいけないワードだ。
だからあなたの家は〇〇なのよ
次に夫婦喧嘩のきっかけになりやすいのが、相手の家族や親族についての悪口だ。大半の人は、自分の家族や親族の悪口を聞きたくない。むしろ、「何が分かるのか」などと余計に火がついてしまうこともある。
そのため、「だからあなたの家は〇〇なのよ」などの家を否定する言い方は、やめたほうが良い。また、たとえ相手が親族に対する不満を言っていても、同調しないようにしたい。
老後の夫婦が仲良く過ごすためにやってはいけないNG行動
厚生労働省発表のデータによれば、2019年の時点で日本人男性の平均寿命は81.41歳、女性が87.45歳で、65歳で退職しても先は長いことが想像できる。定年後の長い人生を夫婦で仲良く過ごすには、どのようなことに気をつければよいのか?
お互いの趣味や行動を干渉しない
まず気をつけたいのが、お互いのやることを干渉する言動だ。相手の趣味に対して、「そんなのやめときなよ」「どうせ長続きしないのに」などと口出しするのは控えたほうがよい。
言われたほうはイラっとし、お互いの関係も悪くなりかねない。
毎日の行動についても同じです。「また出かけるの?」「誰と会うの?」といった発言があまり目立つと、言われたほうとしては「自由にできない」「干渉されている」と感じるかもしれない。
お互いを信じて、それぞれの自由を尊重するようにしたい。
老後資金と必要経費をあやふやにしない
お金の管理をあやふやにするのも、やめたほうがよい。
たとえば老後資金を夫のみが、毎月の生活費を妻のみが把握している場合、老後の資金計画やお金の流れについて、どちらも全体像が見えていない状況となる。
そのため「生活費が足りないのにくれない」「相手が無駄遣いしすぎなのでは」といった不満につながりかねない。
老後生活を夫婦で楽しむには、今後何にどの程度のお金が必要なのかという見通しを立てることが大切だ。
そのためにまずは、老後資金や毎月の生活費について、夫婦で情報を共有しておきたい。
詳しく読む>>
老後の夫婦が仲良く過ごすためにやってはいけないNG行動3選
文/編集・dメニューマネー編集部
(2022年5月7日公開記事)
【関連記事】
・ガソリン以外も!ウクライナ情勢「値上げ」されるモノ3選
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・これが「老後破産」の前兆!知っておくべき「NG行為」
・SBI証券と楽天証券どちらで開設する?徹底比較(外部サイト)
・貯金1000万円ためる人が「絶対にやらない」4つのこと