また銀行の手数料が増える?「ワンタイムパスワードカード」再発行も有料へ

2022/08/11 17:05

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/ha2FCH6gRwKvmiaoGSXusQ.jpg
銀行を利用する際、以前は無料だったことに手数料を請求されるようになっています。既に紙の通帳をつくったり、硬貨をたくさん入金したりするのが有料になりつつありますが、ネットバンキングの認証で使われる「ワンタイムパスワードカード」でも手数料が必要になりそうです。 「ワンタイムパスワード」とは?以前は「確認番号表」だった ワン

銀行を利用する際、以前は無料だったことに手数料を請求されるようになっています。既に紙の通帳をつくったり、硬貨をたくさん入金したりするのが有料になりつつありますが、ネットバンキングの認証で使われる「ワンタイムパスワードカード」でも手数料が必要になりそうです。

「ワンタイムパスワード」とは?以前は「確認番号表」だった

ワンタイムパスワードとは、ネットバンキングで振込などをする際に入力が求められるパスワードですが、その名の通り、“一度”(ワンタイム)しか使えません。専用のカード、メールやアプリなどに、その都度新しいパスワードが表示され、一定時間で変更されます。

ワンタイムパスワードが広まる前は「確認番号表」が使われていました。名刺大のカードに確認番号表に英数字が並んでいて、その都度、画面で指定された番号をカードから選んで入力します。そのカードがないと認証できない仕組みです。

ワンタイムパスワードのメリット・デメリット

ワンタイムパスワードの通知方法は3種あります。小さな電卓のような専用の「ワンタイムパスワードカード」を使う場合と、「メール」、「スマホアプリ」です。

「ワンタイムパスワードカード」はスマホ操作が苦手な高齢者などでも使いやすい反面、デメリットとしてカードを忘れると使えないことや電池切れで使えないことがあります。

「メール」はパソコンだけでなくスマホでも読めますが、遅延する場合があります。「スマホアプリ」は、メリットとしてカードのように忘れて外出することが少ないことや、指紋・顔認証と組み合わせてセキュリティが高いことがあります。一方、機種変すると設定しなおす必要がある場合があり、スマホ操作が苦手な人には使いにくいかもしれません。

みずほ銀は発行終了、ゆうちょ銀は再発行で1,650円

セキュリティの高い仕組みのため、ワンタイムパスワードを利用する人は増えてきていますが、紙の手帳発行などと同様、コストが利用者に転嫁されつつあります。それは「再発行の手数料」です。

ワンタイムパスワードカードは電池を使うため、電池切れになるとカードを再発行する必要です。以前は電池切れによる再発行が無料でしたが、最近は再発行を終了や有料にする銀行があるのです。

みずほ銀行はワンタイムパスワードカードの再発行は2020年8月で終了、電池切れの場合はスマホアプリなどへ切り替える必要があります。

ゆうちょ銀行のワンタイムパスワードカード再発行は、2019年7月から有料化されて1,650円(税込)かかります。

三菱UFJ銀行は、電池切れの場合は再発行には費用はかかりませんが、手元にカードがない場合は紛失扱いとなり、1100円(税込)が必要です。

銀行のコスト削減のため、今後はワンタイムパスワードカードの廃止、さらには有料化が進むかもしれません。今ワンタイムパスワードカードを利用している人は、スマホアプリなどへの変更を考えてもよいでしょう。

文・松本雄一(金融アドバイザー)
編集・dメニューマネー編集部

(2022年6月9日公開記事)

【関連記事】
6月に届く「年金振込通知書」 捨てちゃいけない3つの場合
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部)
新たに10万円!「住民税がかからない世帯」の救済制度
SBI証券と楽天証券どちらで開設する?(外部)
加給年金が支給停止になる2つのケース