夫婦共働きなのになぜかお金が貯まらないと悩んでいる人も多いだろう。老後資金を現役時代から計画的に準備しなければ、老後破産してしまう恐れがある。老後にお金に困らない夫婦は、どのような行動をしているのだろうか?お金が貯められない夫婦の特徴と一緒に見てみよう。
共働きなのに貯金ができない夫婦がやりがちなNG行為
共働き夫婦が増えている。ただ、二人で働く分収入が多いにも関わらず、貯金ができていないケースもあるようだ。貯金ができない夫婦のNG行為にはどのようなものがあるのだろうか?
アウトソーシングに頼りすぎる
共働きだと料理を作る時間を確保できず、外食やテイクアウトに頼ってばかりという人も多いだろう。
また、最近では家事代行を依頼して料理を作ったり、掃除をしてもらったりする人も増えている。
このようなアウトソーシングに際限なくお金を使えば、せっかく収入が増えても貯金はできない。
お互いの収入や貯金を把握していない
共働きだと財布を別にしている家も多いようだ。しかし、財布を別にしていると、相手が貯金してくれているだろうと期待し、最低限の貯金だけで趣味などに使ってしまう人もいる。
何か大きなお金が必要になり、はじめて貯金がないことに気づくようではどうにもならない。
お互いの収入や貯金を把握しておいた方が貯金しやすくなるので、夫婦で貯金目標をたてて協力して貯めていくといいだろう。
老後破産する夫婦としない夫婦の決定的な違い
「老後資金は足りるのだろうか……」、このように不安に思っている方もいるだろう。老後資金を現役時代から計画的に準備しなければ、老後破産してしまう恐れがある。老後破産する夫婦としない夫婦の決定的な違いはどのようなものなのか?
お金に関してオープンに会話できているか
お金に関してオープンに会話ができない夫婦は老後破産しやすいといえる。
収入や貯蓄がどれくらいあるかお互いに理解できていないと、期待しすぎて、蓋をあけたら全然貯蓄できていないというケースも考えられる。
浪費癖があるか
老後の収入は年金に限られる人が大半だろう。収入が限定されるため、浪費癖がある方は注意が必要だ。現役時代から浪費体質を改善しておきたい。
たとえば、外食ばかりで自炊をしていないのであればまずは自炊する癖をつけよう。
レジャーや買い物(ブランド品など)に使い過ぎてしまうのであれば年間いくらまでと決めればセーブしやすくなる。
「老後もお金に困らない夫婦」の特徴
退職時に資産があっても、老後お金に困る人と困らない人がいる。老後もお金に困らない人の行動の共通点を学び、老後のためにするべきことを確かめておきたい。
予定を決めてお金を使う
老後もお金に困らない人は、今後の生活で必要なお金を計算して、どのようにお金を使うかを決めている。
自分があと何年生きるかというのはあまり考えたくないかもしれないが、何年分のお金が必要かを計算して計画的に使わないと、将来お金に困ることもある。
平均寿命(男性81歳、女性87歳)や、自分の両親や祖父母が何歳まで生きたかなどを考えて、あと何年自分が生きるかという予定を立てるといい。
リフォームや車の買い替えなど大きな出費がどれくらいあるのか、生活費は年間でどれくらいまで使っていいのかなど、できるだけ具体的に考えるのが大切だ。
健康に気をつかっている
退職後もお金に困らない人は、健康に気を使って、病気をしないよう心がけている。病気になると病院代や手術の費用、さらには介護も必要になって大きな出費になることがある。また病気になると、老後にせっかくできた時間を楽しめなくなってしまう。
詳しく読む>>
銀行員が教える「老後もお金に困らない夫婦」3つの特徴
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・「老後破産が不安」なら読みたい【特集・老後の備え】
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部)
・もし10年前に米ドル預金を100万円していたら?
・SBI証券と楽天証券どちらで開設する?(外部)
・お金が貯まる?風水・占い記事