お金が貯まらない人は行動や言葉に共通点があると言われるが、持ち物にも共通した傾向がある。当てはまっていたら、いつになってもお金が貯まらないかもしれない。どのような傾向があるのだろうか?
傾向1 使っていないモノが多い
お金が貯まらない人は、使っていないモノをたくさん持っている。
使わないなら中古品として売りに出したり捨てたりするべきだが、「せっかく買ったのにもったいない」「いつか使う日が来る」といった理由でなかなか処分しない。
使わないモノをそのままにしておくと探し物に時間がかかるため、仕事や生活が非効率になり、お金が貯まりにくくなる。
流行に飛びついて買ったが時代遅れになったモノや、一目惚れして衝動買いしたが結局使わなかったモノ、使い古して傷んでいるモノなどは処分するべきだ。
傾向2 さまざまな収納グッズを持っている
「モノが多くても、どこに何があるか把握できていれば問題ない」と考え、さまざまな収納グッズを持っている人も要注意だ。
確かに、収納グッズがあればモノがどこにあるのか把握しやすくなるので、持っていることが悪いわけではない。
しかし、収納スペースが足りなくなるたびに、収納グッズをどんどん買い足すのはよくない。
収納グッズを買い足すことで新たなスペースが生まれると、それを再び埋め尽くそうとする心理が働き、新しい商品を買ってしまいやすい。
やみくもに収納グッズを増やすのではなく、自分が決めたスペースに収まるだけのモノの量を維持できるよう、処分しよう。
傾向3 安いモノが多い
お金が貯まらない人の持ち物には、安いモノが多い傾向がある。
「お金を貯めるために、安いモノを積極的に使って節約している」という人もいるかもしれない。
この考え方は悪くないが、何も考えずに安いモノを使うのは問題だ。長く使えずに結果的にコスパが悪くなることも多いからだ。
お手頃価格で買ったモノが家にたくさんある人は、「この商品は価格以上の効果を発揮したかどうか」を見直そう。
価格以上の効果がなかったと判断した商品については、次は同じ商品を買わないようにし、少し高くてもトータルで考えてコスパのよい商品を選ぶ癖をつけるべきだ。
文・廣瀬優香(フリーライター)
編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・老後破産するアブナイお金の使い方
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部)
・10月から年金が減る?振り込み額が少なくなる2つのパターン
・積立NISAを始めるタイミングは2022年がベスト?(外部)
・金運アップにつながる朝の習慣4選