家族が亡くなったあと損するNG行動!喪中の人に言ってはいけない言葉

2022/08/20 19:00

家族や親族が亡くなったときやってはいけないことがある。また、身内が亡くなった人を励まそうと言ったその言葉、逆に相手を傷つけているかもしれない。どんなことをやってはいけないのだろう? 親族が死亡…直後に「絶対にやってはいけないこと」 親族の死、考えたくないものだ。しかし、現実問題として死は誰にでも訪れる。悲しみの中で物事

家族や親族が亡くなったときやってはいけないことがある。また、身内が亡くなった人を励まそうと言ったその言葉、逆に相手を傷つけているかもしれない。どんなことをやってはいけないのだろう?

親族が死亡…直後に「絶対にやってはいけないこと」

親族の死、考えたくないものだ。しかし、現実問題として死は誰にでも訪れる。悲しみの中で物事を見誤らないためにも、万が一の時にやってはいけないことを覚えておきたい。

銀行口座の放置

役所に死亡届を提出したことによって銀行口座が凍結されることはない。銀行は、預金者が死亡した事実を知ったらすぐに凍結手続きをするが、基本的には親族が報告して口座の凍結に至る。

死亡した人の銀行預金は、相続財産となり、相続人が相続する。銀行口座を凍結しないと、相続人の誰かが勝手に使い込みをするなどして相続人の間でトラブルに発展するケースも。

また、死亡した人の財産より借金が多い場合には相続放棄ができるが、相続人が勝手に引き出して利用すると単純承認したとみなされてしまう危険性もある。

死亡した親族のクレジットカード利用

クレジットカードが止まっていないからといって、親族が死亡した直後に勝手にクレジットカードを使ってはいけない。

亡くなった人の財産は、相続の対象だ。クレジットカードを利用し、支払が発生すると、亡くなった親族の財産が減ることになる。

そのため、後々相続人の間でトラブルになる可能性があるので注意が必要だ。

もちろん他人名義のクレジットカードを使うのは、やってはいけない行為なので注意したい。

詳しく読む>>
親族が死亡…直後に「絶対にやってはいけないこと」4選

喪中にやってはいけない絶対NG行為

喪中はがきを受け取ったことはあっても「喪中」が何なのか、よくわからない人は多いのではないだろうか。亡くなった人の死を悼み、身を慎む期間とされる喪中。具体的にやってはいけない行為について解説する。

正月関連の祝い事

正月に関することはすべてNGだ。正月飾りやおせち料理で新年を祝うことはもちろん、正月に客を招いて宴会を開いたり、初詣に出かけたりすることもできない。

また年賀状も控え、代わりに喪中はがきを送る。

宴席への出席

披露宴などの祝い事への出席も、本来は遠慮すべきだ。しかし、最近は出席する人の心情が落ち着いていて、周囲の人も喪中の人が出席することを気にしなければ出席しているケースも少なくない。

逆に身内を亡くした悲しみが癒えない場合、お祝いの席に出席しても、招いた側が気を遣ってしまう。宴

席に招かれた場合は自分の精神状態を主催者に伝え、相談したほうがよい。

詳しく読む>>
喪中にやってはいけない絶対NG行為4選

身内が亡くなった人に言ってはいけないNGワード

突然の訃報連絡は、気持ちが動転してしまう方もいるだろう。ましてや身内が亡くなった人なら、さらに大きなショックを受けているはずだ。だからこそ少しでもなぐさめようと、言葉をかけたり励ましたりしている人もいるかもしれない。しかしその言葉、逆に傷つけているかも?

大往生でしたね……

大往生という言葉は、仏教用語から来ており、「苦しまず安らかに亡くなる」といった意味がある。しかし大往生とは遺族が使う言葉であって、周りの人が遺族にかける言葉としては不適切だ。

いくら長生きをした人であっても、遺族からしたら「まだ長生きして欲しかった」と思っているかもしれない。

そのため他人が自分のものさしで考えないように注意したほうがよい。

泣いていては故人が悲しむから元気を出して!

身近な人が亡くなった場合の心のダメージは計り知れない。そのため、簡単に「元気を出して」と声をかけるのは無神経だ。

たしかに、「遺族に元気になってほしい」という気持ちは分かるが、悲しみから立ち直るには時間がかかる。むしろ一緒に悲しんで寄り添ってあげるように心がけたい。

詳しく読む>>
逆に傷つけるかも……身内が亡くなった人に言ってはいけないNG言葉3選

文/編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
「老後破産が不安」なら読みたい【特集・老後の備え】
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部)
もし10年前に米ドル預金を100万円していたら?
SBI証券と楽天証券どちらで開設する?(外部)
お金が貯まる?風水・占い記事