世の中にはたくさんの「職業」があり、ドラマや漫画の世界でしか知らない仕事がたくさんある。身の回りにその職業に就いた知り合いがいなければ、その仕事について知る機会はほとんどなく、「どのくらい稼いでいるのか」も分からない。そんな「なかなか身の回りにいないであろう」職業から3つ選んで、給料がどれくらいなのか調べてみた。
珍しい職業1「マグロ漁師」本当に高給?求人情報をリサーチ
「マグロ漁船」に乗る仕事は危険が伴う分、給与が高いという話を一度は聞いたことあるのではないだろうか。果たしてそれは本当なのだろうか。仕事情報サイトで「マグロ 漁船」「マグロ 漁師」と検索すると、決して多くはないがマグロ漁船で働くことができる求人情報がヒットする。この記事では実際の社名などは伏せるが、どのくらいの年収なのかなど、3社の求人の内容を分析していきたい。
A社:年収300万〜800万円
A社では遠洋はえ縄マグロ漁船の船員を募集している。年収は300万〜800万円と幅があり、経験や資格によって変わってくるようだが、応募に際しては必須の条件は特になく、未経験者でも働くことができるようだ。
勤務体系については、10ヵ月間の漁期を終えた後、1〜2カ月間の長期休暇があるという。漁期の間は世界のさまざまな海で船の上で過ごし、1日の勤務時間は最大で8時間程度のようだ。
B社:年収250万〜500万円
B社でも同様に、遠洋はえ縄マグロ漁船の船員を募集している。年収は250万〜500万円でA社よりはやや低めだが、船に乗っている間は食費が無料であるため、非常にお金が貯まりやすいことを強調している。
ちなみに漁期はA社と同様に10カ月間で、漁期を終えると2カ月間の休暇があるという。1日の労働時間は実働8時間で、こちらもA社と同様の内容だ。
C社:年収240万円+歩合給
C社は沖縄近海やパラオ海域でマグロのはえ縄漁をしており、A社やB社とは違い、1回の漁期は28〜30日程度となっている。体力勝負の仕事だが「頑張れる人」であれば歓迎しているようだ。
月収は20万円、つまり年収ベースにすると240万円で、さらに歩合給が追加されるという。B社と同様、船の上に滞在している間は食事代がかからないという。
詳しく読む>>
【調べてみた】「マグロ漁船」の真実 本当に高額求人なのか?
次は「葬儀会社」の給料について見ていこう。
珍しい職業 2「葬儀会社」の給料は?
誰もが最後は亡くなる。そして故人との最後のお別れを陰から支えるのが「葬儀会社」だ。社会に無くてはならない業種であると言えるが、一方で葬儀会社の平均年収は高いのだろうか。葬儀を事業展開している上場企業の平均年収をランキングにしたものが次の表だ。最新の有価証券報告書から、各社の金額を紹介する。
葬儀会社の平均年収ランキングTOP6 | |
---|---|
企業名 | 平均年収 |
燦ホールディングス | 7,679,000円 |
きずなホールディングス | 6,900,000円 |
ティア | 5,226,000円 |
こころネット | 5,114,379円 |
ニチリョク | 5,061,000円 |
サン・ライフホールディング | 4,976,000円 |
結果として、葬儀会社の公益社を子会社に有する「燦ホールディングス」<9628>が首位で、7,679,000円だった。売上高が業界で最も大きいのも燦ホールディングスだ。
2位になったのが「きずなホールディングス」<7086> だ。1日1組限定の斎場として「家族葬のファミーユ」を全国展開している。2020年3月にマザーズに上場したばかりの企業で、現在勢いがある葬儀会社だ。
そして3位となったのが「ティア」<2485> 。平均年収は5,226,000円だった。愛知や東京、大阪などで葬儀場を展開しており、業界における売上高は燦ホールディングスに次ぐ規模となっている。
最後にLCC(格安航空)の社員について──。
珍しい職業3 「格安航空会社のCA・社員」運賃が安いだけに給料も?
JAL <9201> やANA <9202> といえば、日本を代表する航空会社だが、飛行機代は高い。一方、庶民の味方と言えるのが「格安航空」(LCC)。日本で良く知られたLCCと言えばピーチやジェットスターだが、飛行機代が安い分、CAの給料も安い?
フルサービスキャリアと格安航空で平均年収を比較
社員や元社員によるクチコミ情報サイト「オープンワーク」では、各航空会社の客室乗務員の平均年収が算出されている。企業が公式公表している平均年収額ではないが、多くの社員や元社員のクチコミから算出された金額なので、ある程度の信ぴょう性のあるデータではないだろうか。
この記事ではオープンワークのデータを使い、フルサービスキャリアのJALとANAと、格安航空のピーチ・アビエーションとジェットスター・ジャパンを比較してみたい。以下が比較結果だ。
航空会社の給与の比較 | ||
---|---|---|
企業名 | 平均年収 | 年収幅 |
JAL | 463万円 | 280万〜660万円 |
ANA | 468万円 | 287万〜800万円 |
ピーチ・アビエーション | 289万円 | 250万〜360万円 |
ジェットスター・ジャパン | 528万円 | 460万〜650万円 |
なぜ格安航空なのにジェットスターの給与は高いのか?
結果として、JALとANAの平均年収は460万円台で、格安航空のピーチ・アビエーションは289万円と4社の中で最も低くなっている。一方、同じ格安航空であるジェットスター・ジャパンは平均年収528万円で、JALとANAを上回っている。
この結果から分かるのは、格安航空だからといって一概に年収が低いとは言えないということだ。
詳しく読む>>
格安航空は給料も格安?ピーチやジェットスターの平均年収を分析
編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・10月から時給と月給、給料が上がる人とは?
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・あの有名メーカーもコロナ倒産……負債額ワースト5
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・スマホと冷凍庫が大活躍!食費節約のコツ4選
(2021年9月28日公開記事)