「お金が貯まらない人」の4つの特徴──浪費癖がある、金運がない……

2022/03/13 15:00

https://money.smt.docomo.ne.jp/image/EAhHQobuTiSxEkwP6NIGMA.jpg
貯蓄できず、老後に不安を抱いている人も多いだろう。お金を貯められない人、具体的には「浪費癖がある人」「金運がない人」の特徴をそれぞれ2つずつ挙げてみた。まず把握して自分に当てはまらないか確認してみよう。 「浪費癖」がある人の2つの特徴 浪費癖に悩んでいる人も多い。浪費癖は必ず原因となる問題が自分の中に潜んでいるもの。浪

貯蓄できず、老後に不安を抱いている人も多いだろう。お金を貯められない人、具体的には「浪費癖がある人」「金運がない人」の特徴をそれぞれ2つずつ挙げてみた。まず把握して自分に当てはまらないか確認してみよう。

「浪費癖」がある人の2つの特徴

浪費癖に悩んでいる人も多い。浪費癖は必ず原因となる問題が自分の中に潜んでいるもの。浪費癖をなくすためには、その問題を把握して解決する必要がある。

特徴1 計画性がなくルーズ

浪費癖がある人には、お金に対する計画性がなくルーズな傾向がある。

「いつも遅刻ギリギリに家を出るので忘れ物が多く、出先でよくビニール傘などを買う」「整理整頓ができないので家にあるものをまた買ってしまう」など、思い当たる節はないだろうか?

そのような傾向が自分に見られるのなら、「目立つ場所に明日の予定や持ち物を書く」「家族や友人などの協力を得ながら時間や持ち物、お金の管理を行う」などの自己管理が求められる。

特徴2 ちょこちょこ買いが多い

コンビニや100円ショップに用もなく立ち寄り、明らかに不必要なものをついつい買ってしまう、いわゆる「ちょこちょこ買い」を頻繁にしている人は要注意。

たとえ小さな浪費でも、それが回数を重ねると浪費癖となる。その悪い習慣はどこかで断ち切るべきだ。

「明らかに用がある時だけお店に行く」「欲しいと思ってもすぐに買わない」などの方法で、脱・浪費癖を目指してほしい。

詳しく読む

「金運がない人」の2つの特徴

「金運がない」とたびたび愚痴を言う人の中には、その理由が分からず諦めている人も多い。

金運は普段のお金に対する習慣を正せば次第に上がるもの。ここでは正すべき生活習慣を紹介する。

特徴1 ネガティブ思考の人

お金に関する判断は常に冷静さが求められる。ネガティブな人は自信のなさや不安から冷静さを保っていられないことがしばしば。その結果「お金をだまし取られる」「高額な情報商材や民間療法などに手を出す」「劣悪な職場環境で搾取される」などの災難に見舞われ、金運を大きく失う恐れがある。

自分の悪い部分を改善する意味では適度なネガティブ思考を持つことは重要だが、自分の不安に押しつぶされるほどのネガティブシンキングは今すぐ改めるべきだ。

特徴2 自分の利益ばかりを追う人

自分の利益ばかり追求する人は自らの手で金運をなくしているかもしれない。

身勝手な人は周囲から敬遠されて信用を失い、逆に利益を失う確率が高いからだ。

優れた経営者は、自社の利益を社会に還元する。自社の利益が社会全体から得られることを知っているからだ。

自らの利益ばかり求める行為はまさにその逆をいく行為。社会的信用を失えば、その分金運を失う恐れもあることを覚えておいてほしい。

詳しく読む

文/編集・dメニューマネー編集部

【関連記事】
「厚生年金」を月25万円もらうための3つの方法
初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
「電気・ガス・水道代を節約したい」人がやってはいけないこと
株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
ひろゆきが「宝くじを買うこと」を問題視した本当の理由

(2022年1月12日公開記事)