2022年4月に廃止される「年金手帳」だが、今後、我々の年金はどのように管理されるのだろう。また、年金手帳には青いものとオレンジのものがあるが、色によって、今後の手続きに違いが生じるのか?2つのポイントを確認しておこう。
ポイント1 年金手帳の青とオレンジの違いは?
年金手帳には、青やオレンジのものがあるが、なぜ色が異なる手帳が発行されているのか?それには次の理由がある。
年代によって色が分けられている
年金手帳の色が違うのは、交付時期の違いによるもの。1960年10月から1974年10月までは茶、1974年11月から1996年12月まではオレンジ、1997年1月以降は青という形で交付されている。なお、茶色の年金手帳は5年ごとの更新制だったため、更新時期によっては、水色や薄橙色の年金手帳を持っている人も多い。
色によって年代が分けられている年金手帳だが、じつは色だけでなく、表紙下部の記載も異なることはあまり知られていない。茶は厚生省、オレンジは社会保険庁、青は日本年金機構と記載がある。
基礎年金番号で年金記録が管理される
これまでは20歳になると、年金手帳が交付され自宅に届いていたが、行政手続きの簡略化のため、2022年4月以降は廃止される。
今後は基礎年金番号通知書が届き、基礎年金番号で年金記録が管理されるようになる。
年金手帳廃止にあたり気をつけたいのは、1996年より前のオレンジの年金手帳の人だ。
1997年1月以降の青色をした年金手帳は、年金の加入記録を共通の番号で管理されているのだが、それ以前の年金手帳は、年金記録の漏れや誤りが多いという。よって日本年金機構も注意を促している。
過去に廃業した会社で働いていた場合、離職直後に保険料の「未納」期間があることもあり、未納期間は将来受け取れる年金額にも影響を及ぼしかねない。
オレンジの年金手帳の人は、「ねんきんネット」で自分の年金記録を確認したほうがよいだろう。
ポイント2 「年金手帳」が2022年4月に廃止へ、必要な手続きは?
年金手帳が2022年4月に廃止され、手帳ではなく「年金基礎年金番号通知書」が発行される。それに伴い、年金の手続きや照会は今後どのようにすればよいのか。
年金の確認は「マイナンバー」でできる
年金手帳の廃止後、年金の手続きや照会は、マイナンバー、また基礎年金番号があればできるようになる。
基礎年金番号は年金手帳に載っているが、毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」には載っていない。その代わり問い合わせ用の「照会番号」が載っているので、その番号をもとに確認ができる。
2022年4月以降、基礎年金番号が確かめたいときは、「年金基礎年金番号通知書」で確認することになるが、どんな通知書になるかは検討中だという。
「年金手帳が見当たらない」場合は?
手帳を紛失した、手帳が見当たらない、再発行をしたい、という場合は2022年3月までなら再交付の申請ができるが、4月以降は手帳がなくなり、「基礎年金番号通知書」が再交付される。
通知書がなくても、マイナンバーカードや基礎年金番号通知書で年金の手続きは可能。また、年金手帳が手元にある人は引き続き利用できる。すでに年金を受給している人は「年金証書」でも番号を調べることが可能だ。
年金手帳は今後、マイナンバーカードに機能が移るので、マイナンバーカード を作っていない人は、この機会に作ってみてもよいかもしれない。
文/編集・dメニューマネー編集部
【関連記事】
・「厚生年金」を月25万円もらうための3つの方法
・初心者向け!ネット証券オススメランキング(外部サイト)
・「電気・ガス・水道代を節約したい」人がやってはいけないこと
・株主優待をタダ取りする裏ワザとは?(外部サイト)
・ひろゆきが「宝くじを買うこと」を問題視した本当の理由
(2022年1月25日公開記事)