ETCカードおすすめランキング
(画像=MONEY TIMES編集部)

ETCカードのおすすめランキング1位は、JCBカードWに付帯するカードだ。

なぜなら、JCBカードWのETCカードは年会費・発行手数料が無料であるためだ。クレジットカード自体の年会費も永年無料であり、基本のポイント還元率が1.0%と高い点も魅力だ。普段の買い物や高速道路の利用で、ポイントをお得に貯められる。

このように、ETCカードを作るなら、単独でカードを発行するよりも、クレジットカードに付帯するカードを選んだほうがお得だ

ただしクレジットカードに付帯するといっても、クレカ本体をETCカードとして使うわけではない点には注意しよう。クレカと一体型のETCカードはセキュリティの観点から現在は発行されていないためだ。

この記事では、ETCカードを発行でき、年会費無料で高還元率など、特典が充実したおすすめのクレジットカードを9枚を紹介する。また、ETCカードの種類や作り方についても解説していこう。

ETCカードおすすめ11選年会費無料&高還元率 ETCカードおすすめ11選考還元率でお得 ETCカードおすすめ11選即日つくれる
(画像=MONEY TIMES編集部)

JCBカードWを作る
(公式サイト)

※ETCカードは、クレジットカードのポイントに加えて、通行料金の支払いに使える「ETCマイレージサービスのポイント」を貯められます。ETCマイレージサービスは、ETC利用で独自ポイントが貯まる、無料で登録可能なサービスです。

目次

  1. ETCカードを作れるおすすめクレジットカード比較ランキング!年会費無料でポイント還元率が高い人気の最強クレカを厳選
    1. JCBカードWのETCカードは発行手数料無料!年会費永年無料で還元率1%の最強カード
    2. 楽天カードのETCカードは年会費が550円かかるが1%と高還元率!ETCカード作成&利用で最大3,000ポイント獲得!
    3. paypayカードは5枚までETCカードが作れるが年会費は550円!審査最短2分即日発行可
    4. 三菱UFJ VIASOカードのETCカードは発行手数料がかかるが年会費無料!ETC利用でポイント還元率2倍
    5. 三井住友カード(NL)のETCカード年会費実質無料で学生向け特典が豊富!コンビニや飲食店で7%還元
    6. セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード DigitalのETCカードは年会費無料で即日発行できる!
    7. イオンカードのETCカードは年会費無料でイオン店舗内で即時発行できる
    8. dカードは家族会員ETCカードの年会費実質無料!国際ブランドはVisaかマスターカードから選べる
    9. JCBカードSはクレカもETCカードもすべて年会費無料!「クラブオフ優待」でお出かけがますますお得
    10. Amazon MastercardはETCカード年会費が無条件で無料 アマゾンやコンビニで高還元
    11. エポスカードはETCカード年会費が永年無料 カーシェアリングやレンタカーの優待が充実
    12. au PAY カードのETCカードは年会費が無料、1年以内の利用で発行手数料も実質無料
    13. OliveフレキシブルペイのETCカードは年1回以上の利用で年会費無料 会員向けロードサービスが充実
    14. Orico Card THE POINTのETCカードは年会費・発行手数料が無料 レンタカーが最大20%割引
    15. リクルートカードのETCカードは年会費が無料 JCBなら発行手数料もかからない
  2. ETCカードを作るメリット
    1. ETCカードの利用でポイントがたまってお得
    2. ETCマイレージサービスでポイントが還元される
    3. ETC専用料金所をスムーズに通過できる
    4. 「ETC時間帯割引」が受けられる
  3. ETCカードは2種類!クレカで追加発行するETCカードとETCパーソナルカードの違い
    1. クレカの追加発行タイプのETCカード
    2. クレジットカードなしで発行できるETCパーソナルカード
  4. ETCカードの作り方と手順
    1. 【ETCカード】クレジットカードと併せて作る
    2. 【ETCパーソナルカード】Web上で申込書を書いて作る
  5. ETCカードの使い方
    1. ETCカードを作る
    2. 車載器を購入し、車につける
    3. ETCカードを挿入する
  6. よくある質問

ETCカードを作れるおすすめクレジットカード比較ランキング!年会費無料でポイント還元率が高い人気の最強クレカを厳選

ETCカードのおすすめ9選を紹介する。いずれも、ETCカードが発行可能なクレジットカードの年会費が無料で、さらにそのクレカのポイント還元率が0.5%以上という条件を満たしたカードを厳選した。

ETCカードを作れるクレジットカードおすすめランキング
カード名 JCBカードW
JCB カード W
楽天カード
楽天カード
PayPayカード
PayPayカード
三菱UFJ
VIASOカード
VIASOカード
三井住友カード
(NL)
三井住友カード(NL)
セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス(R)・カードDigital
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード
イオンカード
イオンカードセレクト
dカード
dカード
JCBカードS
JCB カード S
Amazon
Mastercard
Amazon
エポスカード
エポスカード
au PAY カード
auPAYカード
Olive
フレキシブルペイ
Olive
Orico Card
THE POINT
Orico Card
リクルートカード
リクルートカード
クレジットカード
年会費
無料 無料 無料 無料 無料 1,100円(税込)
※年1回の利用で無料
無料 無料 無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料
(一般ランクのみ)
永年無料 永年無料
ETCカード
年会費
無料 550円(税込)
※楽天PointClub
ダイヤモンド会員・
プラチナ会員または
楽天ゴールドカード以上
のカード会員は無料
550円(税込) 無料 無料
※2年目以降で
年1回以上の利用が
ない場合は550円(税込)
無料 無料 無料
※2年目以降で
年1回以上の利用が
ない場合は550円(税込)
無料 永年無料 永年無料 永年無料 無料
(2年目以降で年1回以上の
利用がない場合は
550円(税込))
永年無料 永年無料
ETCカード
発行手数料
無料 無料 無料 1,100円
(税込)
無料 無料 無料 無料 無料 無料 1,100円
(発行から1年以内の利用で
発行手数料相当額を
請求額から差し引き)
無料 JCB:無料
Mastercard、
Visa:1,100円(税込)
ポイント
還元率
1.0% 1.0% 最大1.5%(※) 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 1.0% 0.5% 1.0% 0.5% 1.0% 0.5% 1.0% 1.2%
クレジットカード
の審査時間
最短5分 - 最短2分 - 最短30秒 最短5分 最短5分 最短5分 最短5分 最大10分程度
(即時審査の場合。
通常審査は翌日以降)
最短5分 最短4日 1~2営業日 最短即日 最短5分(JCB)
ETCカードの
発行スピード
1週間程度 2週間程度 1週間〜10日 1〜2週間 2週間 最短即日 最短即日 5日〜2週間 1週間程度 2週間 10日~2週間 1~2週間 約2週間 1~2週間前後 JCB:約1週間
Mastercard、Visa:約1~2週間
クレジットカード
の特典
・常時ポイント
2倍の1.0%還元
・スタバで還元率
5.5%Amazon
で還元率2.0%
楽天市場での利用で
常時3.0%還元
最大17.0%還元
Yahoo!ショッピングで
5.0%還元
PayPayとの連携で
1.5%還元
携帯・インターネット・
ETC料金の支払いで
ポイント2倍
対象のコンビニや
飲食店で7%還元
QUICPay利用で
2.0%還元
イオングループでの
利用でポイント還元率が
2倍の1.0%に
特約店での利用で
4.0%まで還元率アップ
ケータイ補償が付帯
クラブオフ優待が
利用できさまざまな
施設がお得に使える
アマゾン利用分の
ポイント付与率1.5%、
Amazonプライム会員は2.0%
会員限定セール
(マルイで10%割引)
が年4回開催
au PAY マーケットで
最大10%還元
無料ラウンジサービス
(Oliveラウンジ)
入会後6ヵ月間は
ポイント還元率2.0%
国内外の旅行保険
(利用付帯)

JCBカードWに申し込む
(公式サイト)

楽天カードに申し込む
(公式サイト)

PayPayカードに申し込む
(公式サイト)

VIASOカードに申し込む
(公式サイト)

三井住友カード(NL)に申し込む
(公式サイト)

セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス®・カードに申し込む
(公式サイト)

イオンカードに申し込む
(公式サイト)

dカードに申し込む
(公式サイト)

JCB カード Sに申し込む
(公式サイト)

Amazon Mastercard
に申し込む(公式サイト)

エポスカードに申し込む
(公式サイト)

auPAYカードに申し込む
(公式サイト)

Oliveに申し込む
(公式サイト)

Orico Card THE POINT
に申し込む(公式サイト)

リクルートカードに申し込む
(公式サイト)

※ ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイント※ がもらえます。
  ※ PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
  ※出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
  なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。
  手続きはこちらからご確認ください。
  ※ポイント付与の対象外となる場合があります。
  例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」
    「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
    「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」

クレジットカードに付帯するETCカードを選ぶ際は、年会費や発行手数料といったコスト面と、ETC利用時のポイント還元率や付帯サービスを重視すると良い。

ETCカードの年会費や発行手数料も無料が良い人は、JCBカードWやセゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードDigital、イオンカードを選ぼう。

すぐにETCカードがほしい人は、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードDigitalやイオンカードなら、最短即日で発行できる。

ETCカードを作れるおすすめクレカ9選

JCBカードWのETCカードは発行手数料無料!年会費永年無料で還元率1%の最強カード

JCB カード

(画像=JCB カード Wより引用)

クレジットカード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ETCカード
発行手数料
無料
家族カード名義の
ETCカード発行
基本のポイント
還元率
1.0%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典 不正利用補償あり
クレジットカードの
審査時間
最短5分
ETCカードの発行
スピード
申込後1週間程度
クレジットカードの
特典
常時ポイント2倍の1.0%還元
スタバで還元率10.5%
Amazonで還元率2.0%

JCBカードWは、39歳までに入会するとクレジットカードは年会費永年無料になり、ETCカードも発行手数料・年会費ともに無料だ。カードの発行に一切コストがかからないため、初めてクレジットカードやETCカードを作成する人に適している。発行スピードは約1週間程度と比較的時間がかからない。

JCBカードWの最大の特徴は、「JCBカード屈指」といわれる、ポイント還元率の高さだ。JCBカードは通常1,000円で1ポイント(最大5円相当)が貯まり、還元率は0.5%となる。

しかし、JCBカードWは常時ポイントが2倍で還元率が1.0%だ。さらに、特約店である「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」でカードを使えば、最大10.5%のポイント還元を受けられる。JCB ORIGINAL SERIESパートナーに登録されている特約店と還元率は、以下のとおりだ。

JCB ORIGINAL SERIESパートナーの店舗(一部)と還元率

● スターバックス:5.5%〜10.5%
● Amazon.co.jp:2.0%
● apollostation:1.5%
● タイムズパーキング:1.5%
● オリックスレンタカー:3.5%

スターバックスやAmazonといった人気店舗に加えて、ガソリンスタンドやコインパーキング、レンタカーなどの自動車関連のサービスでもポイント還元率がアップする。

レンタカーでも手持ちのETCカードが利用可能だ。そのため、レンタル料金をカードで支払って高還元を受けながら、ETC利用でさらにポイントを貯められる。年会費無料ながらこれだけ効率よくポイントを貯められるカードは貴重だ。どのカードを選ぶか迷ったら、JCBカードWは真っ先に検討すべきカードだといえる。

<JCBカードWのETCカードの作り方>
● クレジットカードと同時に申し込める(通常申込の場合)
● モバ即で申し込めば、審査通過後クレジットカードは最短5分で発行され、Apple Payや Google Payに登録して即時利用可能、カード現物は約1週間で手元に届く
● ETCカードはクレジットカードと同時申込した場合は現物カードと同じく1週間後に届く

※カード番号が5分で発行される「モバ即」はETCの同時申込不可です。カード発行後myJCBで申し込む形となります。

JCBカードWを作る
(公式サイト)

楽天カードのETCカードは年会費が550円かかるが1%と高還元率!ETCカード作成&利用で最大3,000ポイント獲得!

楽天カード

(画像=楽天カードより引用)

クレジットカード
年会費
無料
ETCカード
年会費
550円(税込)
※楽天PointClubダイヤモンド会員・プラチナ会員
または楽天ゴールドカード以上のカード会員は無料
ETCカード
発行手数料
無料
家族カード名義の
ETCカード発行
不可
基本のポイント
還元率
1.0%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典 楽天カーシェアや楽天マイカー割の利用がお得に
クレジットカードの
審査時間
-
ETCカードの発行
スピード
申込後2週間程度
クレジットカードの
特典
楽天市場で常時3.0%還元
最大17.0%還元

楽天カードは、ETCカードの年会費が550円かかるものの、ETCカードの作成・利用で最大3,000ポイントが抽選で当たるキャンペーンを実施している。抽選に当たればまとまったポイントを一度に獲得できるため、お得なカードだ。

キャンペーンの条件は以下のとおりだ。

<楽天ETCカードの最大3,000ポイント獲得キャンペーン達成の条件>
● 楽天ETCカードの発行で抽選で500人に1,000ポイントプレゼント
● 当選した人がETCカード発行の翌月末までにETCで2000円以上利用すると2,000ポイントプレゼント

ポイントはカード発行から3ヵ月後の月末ごろ付与される。進呈されるポイントは有効期限の短い期間限定ポイントのため、街での買い物や楽天のサービスなどで早めに使い切りたい。

また、楽天は自動車関連サービスが豊富で、外出や移動がよりお得になる。主なサービスには、以下のようなものがある。

■楽天ETCカードに関連するサービス
楽天カーシェア 好きな車を24時間いつでも利用できる。
入会金や月額料金は無料。
利用料金に応じて楽天ポイントが貯まる。
楽天マイカー割 エントリーで楽天市場でのカー用品購入時のポイント還元率が+3.0%、
車検や売却などで楽天Carサービスを使うと
ポイント獲得など。
楽天生命 楽天カードでの保険料払込で最大2.0%のポイント還元
楽天損保 自動車保険「ドライブアシスト」を提供。
保険料最大25%割引、楽天カードでの保険料払込で3.0%還元

車の利用やカー用品の購入がお得になるサービスに加えて、保険も充実している。特に楽天の保険は楽天カードでの支払いで高還元を受けられるため、保険料がさらにお得になる。

楽天カードは還元率が常時1.0%、楽天市場では3.0%となっており、「高還元率クレカ」といえる1枚だ。ETCのほか、楽天市場を利用する機会が多い人にはぜひ検討していただきたい。

楽天カードを作る
(公式サイト)

paypayカードは5枚までETCカードが作れるが年会費は550円!審査最短2分即日発行可

4.ETCカードおすすめ11選
(画像=PayPayカードより引用)
クレジットカード
年会費
無料
ETCカード
年会費
550円(税込)
ETCカード
発行手数料
無料
家族カード名義の
ETCカード発行
不可
基本のポイント
還元率
最大1.5%(※)
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典 -
クレジットカードの
審査時間
最短2分
ETCカードの発行
スピード
申込後1週間〜10日
クレジットカードの
特典
Yahoo!ショッピングで5.0%還元
PayPayとの連携で1.5%還元

※ ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイント※ がもらえます。
  ※ PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
  ※出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
  なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。
  手続きはこちらからご確認ください。
  ※ポイント付与の対象外となる場合があります。
  例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」
    「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
    「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」

PayPayカードは、審査が最短2分で完了し即日発行できる。特徴は、1枚のクレジットカードで最大5枚までETCカードを作成できることだ。複数の車を所有している場合、それぞれの車にETCカードを割り当てられる。ただし年会費がETCカード1枚につき550円かかる。

ETCカードの貸し借りは厳禁です。たとえ家族であっても、カード会員本人がETCカードを利用する必要がある点には注意しましょう。

PayPayカードはYahoo!ショッピングでの利用で、5.0%還元が受けられる。Yahoo!ショッピングではカー用品やETC車載器が販売されているため、PayPayカードとETCカードを併せて発行し、カー用品をPayPayカードで購入すれば、よりお得にETCの導入が可能だ。

若山卓也

PayPayカードは、即日発行に対応し、現物カードが届く前に利用できるため、外出時、急にクレジットカードが必要になったときも便利です。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

<PayPayカードのETCカードの作り方>
● クレジットカードと同時に申し込める
● 審査完了後クレジットカード情報が発行され(最短2分)、カード現物は1週間〜10日で手元に届く。ETCカードは申込後1週間〜10日で手元に届く。

PayPayカードを作る
(公式サイト)

三菱UFJ VIASOカードのETCカードは発行手数料がかかるが年会費無料!ETC利用でポイント還元率2倍

5.ETCカードおすすめ11選
(画像=VIASOカードより引用)
クレジットカード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ETCカード
発行手数料
1,100円(税込)
家族カード名義の
ETCカード発行
基本のポイント
還元率
0.5%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典 ETC利用でポイント2倍
クレジットカードの
審査時間
-
ETCカードの発行
スピード
申込後1〜2週間
クレジットカードの
特典
携帯・インターネット・ETC料金の支払いで
ポイント2倍・還元率1.0%

三菱UFJ VIASOカードは、ETC利用でポイントが2倍になるのが特徴だ。通常の還元率は0.5%(1,000円ごとに5ポイントが貯まる)だが、ETC利用時は1.0%にアップする。

1ポイント=1円として自動でキャッシュバックされる点もVIASOカードの特徴だ。

ETC利用料金が自動で1%割引になると考えれば「とてもお得」といえるだろう。

VIASOカードは、ETC利用のほかに、携帯料金やインターネット料金の支払いでもポイントが2倍になります。毎月の通信費の支払いがお得になるため、固定費支出用のサブカードとして持つのも一案です。

ただし、VIASOカードのETCカードは、年会費は無料だが発行手数料1,100円(税込)がかかる。完全無料で作成できるわけではない点には注意したい。

<三菱UFJ VIASOカードのETCカードの作り方>
● クレジットカードと同時に申し込める
● 審査完了後、クレジットカードは最短で翌営業日に発行、3日〜1週間程度で手元に届く。ETCカードが届くまでは申込後1〜2週間。

VIASOカードを作る
(公式サイト)

三井住友カード(NL)のETCカード年会費実質無料で学生向け特典が豊富!コンビニや飲食店で7%還元

三井住友カード

(画像=三井住友カードより引用)

クレジットカード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
※2年目以降で年1回以上の利用がない場合は550円(税込)
ETCカード
発行手数料
無料
家族カード名義の
ETCカード発行
基本のポイント
還元率
0.5%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典 不正利用補償あり
クレジットカードの
審査時間
最短30秒
ETCカードの発行
スピード
申込後2週間
クレジットカードの
特典
対象のコンビニや飲食店で7%還元

三井住友カード(NL)は、ETCカードの発行手数料が無料で、年会費も実質無料で利用できる。三井住友カードのETCカードは初年度の年会費が無料で、2年目以降も前年に1回でも利用していれば年会費が無料となる。

ただし2年目以降、前年に一度も利用していない場合は550円の年会費がかかるため注意が必要だ。

毎年必ず高速道路を使う人であれば、コストの負担なくETCカードを持てる。

三井住友カード(NL)の最大の特徴は、対象のコンビニや飲食店でのスマホタッチ決済で還元率が最大7%(※)にアップすることだ。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

最大7%還元の対象店舗例
・セイコーマート
・セブン‐イレブン
・ポプラ
・ミニストップ
・ローソン
・マクドナルド
・モスバーガー
・サイゼリヤ
・ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店
・ドトールコーヒーショップ
・エクセルシオール カフェ
・かっぱ寿司 など
若山卓也

特におすすめなのがコンビニ利用。高速道路のサービスエリアにコンビニが設置されている場合がありますね。休憩中の買い物で高還元を実現でき、昼食や眠気覚ましのドリンクがよりお得に楽しめますよ。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

ただし、商業施設内のコンビニや飲食店など、一部店舗では、ポイント還元率がアップしない場合がある点には注意したい。

三井住友カード(NL)は最短30秒での即時発行が可能です。しかし、即時発行ではETCカードの同時申込みができません。そのため、クレジットカード発行後にETCカードを申し込むか、通常の申込みでETCカードを同時発行する必要があります。

三井住友カード(NL)には学生向け特典が用意されているため、大学生でETCカードを発行したい人にもおすすめだ。 学生は、以下のサービスを利用すると、通常のポイント(0.5%)に加えて、利用金額200円(税込)につき+9.5%のポイント還元があり、合計で還元率10%となる

  • Amazonオーディブル
  • DAZN、DAZN for docomo
  • Leminoプレミアム
  • Hulu
  • U-NEXT
  • LINE MUSIC
<三井住友カード(NL)のETCカードの作り方>
● クレジットカードに通常申込を行い、同時にETCカードを発行するか、クレジットカードを即時発行した後、ETCカードのみに申し込む
● クレジットカードは最短30秒で発行できるが、ETCカードは申込後手元に届くまで2週間程度かかる。

三井住友カード(NL)を作る
(公式サイト)

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード DigitalのETCカードは年会費無料で即日発行できる!

7.ETCカードおすすめ11選
(画像=セゾンカードより引用)
クレジットカード
年会費
1,100円(税込)
※年1回の利用で無料
ETCカード
年会費
無料
ETCカード
発行手数料
無料
家族カード名義の
ETCカード発行
基本のポイント
還元率
0.5%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典 セゾンカウンターでの即日発行が可能
クレジットカードの
審査時間
最短5分
ETCカードの発行
スピード
申込後最短即日
クレジットカードの
特典
QUICPay利用で2.0%還元

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalは、ETCカードの即日発行に対応する希少なクレカだ。

ETCカードを即日発行するポイントは「クレジットカードはオンライン申込み、 ETCカードはセゾンカウンター申込み」すること。

ETCカードを即日発行する手順は、以下のとおりとなっている。

<ETCカードを即日発行する手順>
1. セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード DigitalをWeb上で申し込む
2. 申込時に、ETCカードの欄は「申し込まない」を選択する
3. クレジットカード番号の発行を待つ(最短5分)
4. カード発行後にセゾンカウンターでETCカードの発行手続きをする

クレジットカードと同時にETCカードを申し込むと、ETCカードの発送が最短で3日後となってしまう。クレジットカード入会時点ではETCカードを申し込まず、セゾンカウンターで申し込むようにしよう。

ETCカードを即日発行できるセゾンカウンターは、以下のとおりだ。

■ETCカードを即日発行できるセゾンカウンター
都道府県 カウンター名称 営業時間
岩手県 パルクアベニューカワトク カードカウンター 10:00〜18:00
埼玉県 コクーンシティ 10:00〜21:00
福岡県 アミュプラザ小倉 10:00〜20:00
アミュプラザ博多 10:00〜20:00
長崎県 アミュプラザ長崎 10:00〜20:00
熊本県 アミュプラザくまもと 10:00〜20:00
大分県 アミュプラザおおいた 10:00〜20:00
宮崎県 宮崎山形屋ヤマカタヤカードカウンター 10:00〜19:00
アミュプラザみやざき 11:00〜19:00
鹿児島県 アミュプラザ鹿児島 10:00〜20:00
山形屋(鹿児島)ヤマカタヤカードカウンター 10:00〜19:00
沖縄県 リウボウ久茂地 10:00〜20:00

特に九州圏にはETCカードを即日発行できるカウンターが複数存在する。九州在住の人でETCカードをすぐに利用したい人は、ぜひセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalに申し込んで、ETCカードをスピーディーに発行しよう。

<セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード DigitalのETCカードの作り方>
● クレジットカードのみオンライン申込み、ETCカードはセゾンカウンターで作れば即日発行が可能
● クレジットカード・ETCカードをセットで申し込めばクレジットカードは最短5分で発行され、ETCカードは申込後最短3営業日で発行され5〜6日で手元に届く

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードを作る
(公式サイト)

イオンカードのETCカードは年会費無料でイオン店舗内で即時発行できる

イオンカード

(画像=イオンカードより引用)

クレジットカード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ETCカード
発行手数料
無料
家族カード名義の
ETCカード発行
基本のポイント
還元率
0.5%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典 ETCゲートで開閉バーに衝突して車両を損傷した場合に
5万円の見舞金を支給
クレジットカードの
審査時間
最短5分
ETCカードの発行
スピード
クレジットカード発行完了後最短即日
クレジットカードの
特典
イオングループでの利用でポイント還元率が2倍の1.0%に

イオンカードは、最短即日発行に対応(※券種により異なる)しており、審査が最短5分で完了し、Apple Payやイオンウォレットなどのスマホアプリですぐに買い物できる。

イオンカードはETCカードも年会費無料・発行手数料無料で、最短即日発行が可能だ(※券種により異なる)即日発行するには、全国のイオン店舗内にある「イオンカード募集カウンター」で手続きしよう。

ただし、カウンターでETCカードを発行するには、イオンカードセレクトやコジマ×ビックカメラカードなど、イオンマークのついたカードを持参しなければなりません。

イオンカードのETCカードを即日発行するための手順を確認しよう。

<イオンカードのETCカードを即時発行する手順>
  • イオンカードを通常申込で発行する
  • 発行手続き時にETCカードの欄で「申し込まない」を選択する
  • イオンカードを郵送で受け取る
  • イオンカードを持参してイオンカード募集カウンターに行く
  • ETCカードの発行手続きをする

上記の手順でETCカードをできるだけ早く発行したいなら、イオンカード申込時(Web)に、ETCカードを併せて申し込まないよう注意が必要だ。

特に近隣にイオンカード募集カウンターがある場合、イオンカード到着後、その足でイオンカード募集カウンターに向かい即日発行したほうが早いだろう。

9.ETCカードおすすめ11選
若山卓也

イオンカード募集カウンターは、店舗によって営業時間が異なります。その日のうちに発行を済ませたいのであれば夜間を避けて、午前中か日中のうちにカウンターを訪れるとよいでしょう。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

<イオンカードのETCカードの作り方>
● イオンカード発行後にイオンカード募集カウンターでETCカードを発行すれば、ETCカードの即日発行が可能
● イオンカードとETCカードを併せて申し込んだ場合、イオンカードは最短5分で発行、手元に届くまで2〜3週間かかる。ETCカードは申込後1週間〜10日程度で手元に届く。

イオンカードの基本還元率は0.5%で、ETCカードの利用にも適用されるためポイントが貯まってお得だ。さらに、イオングループの対象店舗で利用した場合は還元率が2倍の1.0%になる。次のようなイオングループの対象店舗をよく利用する人におすすめのクレジットカードである。

1.0%還元になるイオングループの対象店舗の例
・イオン
・イオンスタイル
・イオンモール
・ダイエー
・グルメシティー
・マックスバリュ
・イオンスーパーセンター
・まいばすけっと など

イオンカードはETCカードは、卒業年の1月以降であれば高校生も申し込みが可能だ。大学生になる前にETCカードを準備しておきたい人にもおすすめの1枚といえる。

イオンカードを作る
(公式サイト)

dカードは家族会員ETCカードの年会費実質無料!国際ブランドはVisaかマスターカードから選べる

dカード

(画像=dカードより引用)

クレジットカード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
※2年目以降で年1回以上の利用がない場合は550円(税込)
ETCカード
発行手数料
無料
家族カード名義の
ETCカード発行
基本のポイント
還元率
1.0%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典 ETCXサービスと連携可能
クレジットカードの
審査時間
最短5分
ETCカードの発行
スピード
申込後5日〜2週間
クレジットカードの
特典
特約店での利用で還元率が4.0%までアップ
ケータイ補償が付帯

dカードは、家族会員のETCカードを年会費・発行手数料ともに無料で発行できる。ただし、dカードの家族会員になれる(家族カードを発行できる)のは最大3名までだ。

家族カードは何枚発行しても永年無料、ETCカードも年1回利用すれば年会費無料のため、クレジットカード含めすべてのカードを実質無料で利用できる。

また、ETCカードに手厚い補償制度が用意されている点もdカードの魅力だ。この補償制度では、ETCカードが盗難や不正利用被害に遭った場合に、最大90日まで遡って補償される。たとえば三井住友カードのETCカードにも同様の補償制度が付帯するが、遡れる期間が60日とdカードよりも短い。

より安全にETCカードを使いたい人は、補償の遡及期間が長いdカードのETCカードがおすすめだ。

若山卓也

dカードは基本還元率が1.0%と高還元になっており、少額利用でもポイントを貯めやすいのが特徴です。ETC利用に加えて、普段の買い物で高還元を受けられるクレカを探しているなら、dカードが候補となります。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

※リニューアル前のdカード(冒頭4桁が「4980」「5302」「5334」)は2名まで

<dカードのETCカードの作り方>
● クレジットカードと同時に申し込める
● クレジットカードは最短5分で審査完了し、5日〜2週間程度で手元に届く。ETCカードは申込後5日〜2週間程度で手元に届く。

dカードを作る
(公式サイト)

JCBカードSはクレカもETCカードもすべて年会費無料!「クラブオフ優待」でお出かけがますますお得

JCBカード

(画像=JCBカードより引用)

クレジットカード
年会費
無料
ETCカード
年会費
無料
ETCカード
発行手数料
無料
家族カード名義の
ETCカード発行
基本のポイント
還元率
0.5%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典 不正利用補償あり
クレジットカードの
審査時間
最短5分
ETCカードの発行
スピード
申込後1週間程度
クレジットカードの
特典
クラブオフ優待が利用できさまざまな施設がお得に使える

JCBカードSは、クレジットカード、ETCカードともに年会費・発行手数料無料で作成できる。カードの発行に一切の費用がかからないため、コストが気になる人におすすめだ。

若山卓也

家族会員(家族カード所持者)もETCカードも無料で発行できます。たとえば夫と妻で車を2台所有している家庭の場合、夫婦それぞれが自分専用のETCカードを無料で持てるのです。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

JCBカードSは、「クラブオフ優待」を利用できる点もメリットだ。クラブオフ優待とは、国内のホテルやレストランなど20万ヵ所以上の施設で割引や特別優待を受けられるカード会員専用のサービスだ。優待ジャンルは多岐にわたり、主に以下のようなものがある。

<「クラブオフ優待」のサービス>
● TOHOシネマズ:映画鑑賞チケット一般2,000円→1,500円
● 横浜八景島シーパラダイス:アクアリゾーツパス(水族館4施設パス)大人・高校生以上3,300円→3,000円
● PIZZA-LA:ピザを含む4,000円以上のご注文1回で500円引き
● ホテル京阪 ユニバーサル・タワー:大人1名1泊9,600円(税込)〜

このほかにも、旅行、ショッピング、レジャー、学習などのジャンルで優待が受けられる。

レジャー施設やホテルの利用時、ETC利用でポイントを貯めながら、クラブオフ優待でサービスをお得に楽しめるため、お出かけ好きの人に最適なカードだ。

<JCBカードSのETCカードの作り方>
● クレジットカードとETCカードは同時に発行できる(通常申込の場合)
● クレジットカードは最短5分で発行、ETCカードは申込後約1週間程度で手元に届く。

JCBカードSを作る
(公式サイト)

Amazon MastercardはETCカード年会費が無条件で無料 アマゾンやコンビニで高還元

Amazon Amazon

(画像=Amazon Mastercardより引用)

クレジットカード
年会費
永年無料
ETCカード
年会費
永年無料
ETCカード
発行手数料
家族カード名義の
ETCカード発行
基本のポイント
還元率
1.0%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典 不正利用補償あり
クレジットカードの
審査時間
最大10分程度(※1)
ETCカードの発行
スピード
2週間
クレジットカードの
特典
アマゾン利用分のポイント付与率1.5%、
Amazonプライム会員は2.0%
※1.即時審査の場合。通常審査は翌日以降
出典:Amazon Mastercard

Amazon Mastercardの魅力は、ETCカードを条件なく年会費無料・発行手数料無料で発行できることだ。

また本カードはクレジットカード自体の年会費も、無条件で無料だ。高速道路の利用頻度が高くない人も持ちやすいだろう。

発行会社である三井住友カードのETCカードは、通常は年1回以上の利用がないと年会費550円(税込)が生じる。これを考えるとAmazon Mastercardはかなりお得ではないだろうか。

Amazon Mastercardは基本のポイント還元が手厚いこともメリットだ。

場所を問わず1.0%分のポイントが付与される。これは三井住友カード(NL)の0.5%よりも付与率が高い。なお付与されるポイントは、Amazonポイントだ。

【基本のポイント付与率】
・Amazon Mastercard:1.0%
・三井住友カード(NL):0.5%

出典:Amazon Mastercard三井住友カード(NL)

アマゾン(Amazon.co.jp)で利用すると、さらに付与率は上昇する。Amazonプライム会員は、利用額の2.0%、プライム会員以外は1.5%のポイントを受け取れる。

付与率は、コンビニでも上昇する。全国のセブン‐イレブンとファミリーマート、ローソンでは利用額の1.5%分のポイントを獲得できる。

アマゾンやコンビニなどをよく使う人にとっても魅力的なクレジットカードだろう。

エポスカードはETCカード年会費が永年無料 カーシェアリングやレンタカーの優待が充実

エポスカード

(画像=エポスカードより引用)

クレジットカード
年会費
永年無料
ETCカード
年会費
永年無料
ETCカード
発行手数料
無料
家族カード名義の
ETCカード発行
―(※1)
基本のポイント
還元率
0.5%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典 不正利用補償あり
クレジットカードの
審査時間
最短5分
ETCカードの発行
スピード
10日~2週間
クレジットカードの
特典
会員限定セール(マルイで10%割引)が年4回開催
※1.エポスカードは家族カードの発行がない
出典:エポスカード

エポスカードのETCカードは年会費無料で、発行に際し手数料が生じることもない。利用がなくても追加で費用を請求されることはない。

さらにエポスカードは、カーシェアリングやレンタカーの優待が充実している。これらのサービスをよく利用する人は、発行を検討したい。

【エポスカードの優待の例(カーシェアリング、レンタカー)】
・タイムズカー:月額基本料金3ヵ月無料
・オリックスカーシェア:ICカード発行手数料および月額基本料2ヵ月無料、時間料金6,000円分を進呈
・トヨタレンタカー:基本料金5%割引
・オリックスレンタカー:基本料金10~15%割引(特割15レンタカープラン)
・ニッポンレンタカー:基本料金最大15%割引

出典:エポトクプラザ

車関係の優待以外では、「マルコとマルオの7日間」に参加できることも見逃せない。マルイとモディ、「マルイのネット通販」で10%割引を受けられるカード会員限定のセールだ。

セールは、年4回開催されるので、季節ごとに買い物を楽しむのもいだろう。

エポスカードに申し込む
(公式サイト)

au PAY カードのETCカードは年会費が無料、1年以内の利用で発行手数料も実質無料

au PAYカード

(画像=au PAYカードより引用)

クレジットカード
年会費
永年無料
ETCカード
年会費
永年無料
ETCカード
発行手数料
1,100円
※発行から1年以内の利用で
発行手数料相当額を請求額から差し引き
家族カード名義の
ETCカード発行
基本のポイント
還元率
1.0%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典
クレジットカードの
審査時間
最短4日
ETCカードの発行
スピード
1~2週間
クレジットカードの
特典
au PAY マーケットで最大10%還元

au PAY カードのETCカードは、年会費無料だ。利用などの条件はない。

発行時には、1,100円(税込)の手数料(※)がかかるが、1年以内に1回以上ETCカードを利用すれば、発行手数料相当額が請求額から差し引かれる。
※au PAYゴールド会員の場合は無料

日常的に高速道路を利用する人なら、実質的に無料で発行できるだろう。

またau PAY カードのETCカードは、家族カードでも発行できる。そのため家族で複数台の自動車を保有している人にも適しているだろう。

家族カードのETCカードは、コールセンターへ申込書を請求し、返送することで発行できる。

なお、au PAY カードの基本の還元率は、1.0%だ。利用額100円につき1円相当のPontaポイントが付与される。還元率は、ECモールのau PAY マーケットで最大10.0%まで上昇する。

若山卓也

Pontaポイントの提携店ならポイントの二重取りもできます。カードの提示で提携店のポイントを獲得でき、さらにカードの決済で1.0%分が付与されます。

Pontaポイントを貯めているならau PAY カードが候補でしょう。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

auPAYカードに申し込む
(公式サイト)

OliveフレキシブルペイのETCカードは年1回以上の利用で年会費無料 会員向けロードサービスが充実

Olive

(画像=Oliveフレキシブルペイより引用)

クレジットカード
年会費
永年無料(※一般ランクのみ)
ETCカード
年会費
無料
※2年目以降で年1回以上の利用がない場合は550円(税込)
ETCカード
発行手数料
家族カード名義の
ETCカード発行
基本のポイント
還元率
0.5%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典 不正利用補償あり
クレジットカードの
審査時間
1~2営業日
ETCカードの発行
スピード
約2週間
クレジットカードの
特典
無料ラウンジサービス(Oliveラウンジ)

OliveフレキシブルペイのETCカードの年会費は初年度無料、翌年度以降は550円(税込)がかかる。ただし年1回以上の利用があれば、翌年度以降も無料だ。新規発行手数料はかからない。

Oliveフレキシブルペイは、会員向けのロードサービスも利用できる。年会費2,310円(税込)はかかるが、充実した内容なので自動車の利用が多いなら加入を検討したい。

【ロードサービス一覧】
■緊急サポートサービス
・バッテリージャンピング
・レッカー移動(15キロメートルまで無料)
・キー閉じ込み
・スペアタイヤ交換
・ガス欠(最大10リットルまで)
・応急処置
・メッセージサービス

■アフターフォローサービス
・レンタカーサービス
・緊急宿泊費用サービス(1人あたり1万5,000円まで)
・帰宅費用サービス(1人あたり2万円まで)
・車両搬送サービス(5万円まで)

出典:三井住友カード ロードサービス

またOlive会員は、渋谷店と下高井戸店のラウンジを無料で利用できるのも嬉しい。ちょっとした休憩や仕事で使うこともできる。

Oliveに申し込む
(公式サイト)

Orico Card THE POINTのETCカードは年会費・発行手数料が無料 レンタカーが最大20%割引

Orico Card

(画像=Orico Card THE POINTより引用)

クレジットカード
年会費
永年無料
ETCカード
年会費
永年無料
ETCカード
発行手数料
無料
家族カード名義の
ETCカード発行
基本のポイント
還元率
1.0%
クレジットカードとの
同時申込
ETCカードの特典
クレジットカードの
審査時間
最短即日
ETCカードの発行
スピード
1~2週間前後
クレジットカードの
特典
入会後6ヵ月間はポイント還元率2.0%

Orico Card THE POINTのETCカードは年会費が無条件で無料で、発行時の手数料もかからない。本カードの年会費も無料であり、基本的に費用の負担なく発行できる。

またOrico Card THE POINTには、レンタカーの優待が付帯する。予約時に「オリコカード優待割引」の旨を告げ、カードで決済することで5~20%の割引を受けられる。

【Orico Card THE POINTの国内レンタカー予約サービス】
・三菱レンタカー:20%割引
・日産レンタカー:5%割引
・オリックスレンタカー:5%割引
・タイムズカーレンタル:5%割引

出典:国内レンタカー予約サービス

Orico Card THE POINTの強みは、ポイント還元だ。

基本の還元率が1.0%と、一般のオリコカード(0.5%)よりも高く設定されている。なお入会6ヵ月間は、還元率が2.0%に上昇する。

【Orico Card THE POINTとオリコカードのポイント還元の概要】
Orico Card THE POINT オリコカード
ポイント オリコポイント 暮らスマイル
基本の還元率 1.0%(※1) 0.5%(※2)
※1.1ポイント=1円相当の場合(付与率は1.0%)
※2.1ポイント=5円相当の場合(付与率は0.1%)
出典:Orico Card THE POINTオリコカード

リクルートカードのETCカードは年会費が無料 JCBなら発行手数料もかからない

リクルートカード

(画像=リクルートカードより引用)

クレジットカード
年会費
永年無料
ETCカード
年会費
永年無料
ETCカード
発行手数料
JCB:無料
Mastercard、Visa:1,100円(税込)
家族カード名義の
ETCカード発行
基本のポイント
還元率
1.2%
クレジットカードとの
同時申込
不可
ETCカードの特典
クレジットカードの
審査時間
最短5分(JCB)
ETCカードの発行
スピード
JCB:約1週間
Mastercard、Visa:約1~2週間
クレジットカードの
特典
国内外の旅行保険(利用付帯)

リクルートカードのETCカードは、年会費がかからない。条件もないため、高速道路の利用が少ない人も無理なく保有できる。

ただしリクルートカードのETCカードは、発行手数料がかかる場合がある。本カードの国際ブランドにJCBを選んだ場合は無料だ。しかしMastercardまたはVisaで発行する場合は、1,100円(税込)の手数料がかかる。

ほかにリクルートカードは、国際ブランドで次のような違いがある。MastercardやVisaで発行したい理由がない場合は、JCBで発行したほうが有利だろう。

【リクルートカードの国際ブランドの主な違い】
JCB Mastercard、Visa
発行会社 JCB 三菱UFJニコス
ETCカード発行手数料 無料 1,100円(税込)
本カードの即時発行 可能
入会キャンペーン
(ポイント進呈)
最大8,000円相当 最大6,000円相当

リクルートカードの魅力は、基本の還元率の高さだ。利用額の1.2%分のリクルートポイントが付与される。ETCカードも同様に1.2%分の還元を受けられる。

リクルートカードに申し込む
(公式サイト)

ETCカードを作るメリット

ETCカードを作るメリットは、高速道路をスムーズに通過できることです。クレカのポイント還元を受けられる、ETC時間帯割引が受けられるなどお得な点もメリットです。

ETCカードを利用する最大のメリットは、料金所をスムーズに通過できることだ。無線で決済が行われるため、精算機を操作する手間がない。一部の料金所ではETC専用レーンのみが設けられている場合もある。

高速道路でETCカードを利用すると、ETCマイレージサービスだけでなく、クレジットカードのポイント還元も受けられるため、現金やETCパーソナルカードで支払うよりもお得だ。特にJCBカードWのように年会費無料でポイント還元率が高いクレカなら、高速道路の利用で効率的にポイントを貯められる。

ETCカードには、通行料金が30~50%割引される特典もある。主な割引制度は、平日朝夕割引、深夜割引、土日割引などだ。これらの割引は、NEXCO 3社(東日本、中日本、西日本)に加え、首都高速道路や阪神高速道路などでも適用される。

ETCカードの利用でポイントがたまってお得

高速道路の決済でETCカードを利用すれば、ETCマイレージサービスだけでなく、クレジットカードのポイントも貯まるため、現金やETCパーソナルカードで支払うよりお得です。

ETCカードはカード会社と道路事業者の双方からポイント還元を受けられる。クレジットカードによってはETCカードのほうが本カードより高還元率になる。例えば三菱UFJ VIASOカードは基本のポイント還元率が0.5%だが、ETCカードは1.0%だ。主なクレジットカードとETCカードの還元率を下表にまとめた。

【主なクレジットカード・ETCカードのポイント還元率】
本カード(基本) ETCカード
JCBカードW
JCBカードW
1.0%(※1) 1.0%(※1)
楽天カード
楽天カード
1.0% 1.0%
三菱UFJ VIASOカード 0.5% 1.0%
イオンNEXO西日本カード
(WAON一体型)
0.5% 1.0%~1.5%(※2)
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カード
プラチナプリファード
1.0% 3.0%
※1.ポイント=5円相当で使用した場合
※2.月~金は1.0%、土日は1.5%
出典:JCBカードW楽天カード三菱UFJ VIASOカードイオンNEXO西日本カード(WAON一体型)三井住友カード プラチナプリファード

クレジットカードやETCカードによっては年会費がかかる点に注意が必要です。年会費が本カードとETCカードの両方で発生する場合があります。

例えば楽天カードの年会費は、本カードは無料だがETCカードは550円がかかる(楽天会員ランクがダイヤモンド、プラチナは無料)。

【主なクレジットカードの年会費】
本カード ETCカード
JCBカードW
JCBカードW
無料 無料
楽天カード
楽天カード
無料 550円(※1)
三菱UFJ VIASOカード 無料 無料(※2)
イオンNEXO西日本カード
(WAON一体型)
無料 無料
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カード
プラチナプリファード
3万3,000円 550円(※3)
※1.楽天会員ランクがダイヤモンド、プラチナは無料
※2.発行手数料が1,100円かかる
※3.初年度無料。1回以上の利用で翌年度も無料
出典:JCBカードW楽天カード三菱UFJ VIASOカードイオンNEXO西日本カード(WAON一体型)三井住友カード プラチナプリファード

ETCマイレージサービスでポイントが還元される

ETCカードは、ETCマイレージサービスのポイント還元を受けられます。貯まったポイントは通行料金の支払いに充てることが可能です。

※ETCマイレージサービスに参加していない区間はポイント付与の対象外

ETCマイレージサービスとは
道路事業者が共同で運営するポイントプログラムのこと。ETCカードまたはETCパーソナルカード、ならびにセットアップされたETC車載器があれば、個人でも法人でも申し込める。

つまり、ETCカードを持っていれば、カード会社の還元分と合わせてポイントの二重取りができる。

ETCマイレージサービスのポイント還元率は次のとおりだ。

【ETCマイレージサービスのポイント還元率】
・NEXCO東・中・西日本:10.0%
・本州四国連絡高速道路:10.0%
・宮城県道路公社:10.0%
・愛知道路コンセッション:1.0%+加算(※1)
・神戸市道路公社:6.0%+加算(※2)
・広島高速道路公社:1.0%+加算(※3)
・福岡北九州高速道路公社:1.0%+加算(※3)

※1.月間利用額5,000円超で+4.0%~+18.0%
※2.月間利用額1万円超で+6.0%~+20.0%
※3.月間利用額5,000円超で+3.0%~+19.0%
出典:ETCマイレージサービスウェブサイト ポイントの付き方
首都高速道路や阪神高速道路など、一部の道路事業者はETCマイレージに参加していません。ETCマイレージ不参加の道路事業者が管轄する道路はポイント付与の対象外です(参考:ETCマイレージサービスウェブサイト 対象の道路)。

ETCマイレージサービスで貯めたポイントは、高速道路料金の支払いに利用できる「還元額」に交換できる。還元額への交換レートは下表のとおりだ。

【ETCマイレージサービスのポイント交換レート】
還元額への交換レート
NEXCO東・中・西日本
本州四国連絡高速道路
宮城県道路公社
1,000ポイント→500円相当
3,000ポイント→2,500円相当
5,000ポイント→5,000円相当
愛知道路コンセッション
広島高速道路公社
福岡北九州高速道路公社
100ポイント→100円相当
神戸市道路公社 200ポイント→100円相当

ETC専用料金所をスムーズに通過できる

ETCカードのメリットの一つは、料金所をスムーズに通過できる点です。精算機の操作が不要なため、停止せずに通過できる仕組みとなっています。

ETCカードがあれば、料金所で精算機を操作する必要がなく、スムーズに通過できる。特に左ハンドル車では、精算機の操作が難しい場合があるため、ETCの利用が便利だろう。また、ETC専用の料金所も存在し、ETC未設置車では通行できない場合がある。例えば、NEXCO東日本では以下の料金所がETC専用となっている。

【ETC専用料金所の一覧(NEXCO東日本)】
料金所(インターチェンジ)
東京外環自動車道(外環道) 戸田西 (入口)
戸田東(入口)
川口東(入口)
三郷南(入口)
首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 坂戸(出入口)
下総(出入口)
館山自動車道(館山道) 富津中央(出入口)
富津館山道路(富館道) 富津金谷(出入口)

「ETC時間帯割引」が受けられる

ETCカードがあれば、高速道路や有料道路で通行料金の割引を受けられる。例えばNEXCOの東・中・西日本の3社は、平日朝夕割引と深夜割引、土日祝日割引を提供している。首都高速道路と阪神高速道路においても、深夜割引を受けられる。 ETCカードで受けられる時間帯割引を下表にまとめた。

【ETC時間帯割引・還元の一覧(NEXCO東・中・西日本)】
平日朝夕 深夜 土日祝日
NEXCO東・中・西日本 30%または50% 30% 30%
首都高速道路 20%
阪神高速道路 20%
※平日朝夕=月曜~金曜の6時~9時および17時~20時(祝日除く)
※深夜=毎日0時~4時
※土日祝日=土日および祝日(24時間)
※平日朝夕の割引はETCマイレージでの還元(利用回数5回~9回は30%、10回以上は50%を最大100キロメートル相当分まで還元)
※平日朝夕および土日祝日の割引は地方部区間限定
出典:NEXCO東日本NEXCO中日本NEXCO西日本首都高速道路阪神高速道路

このように割引制度を受けられるため、ETCカードがあれば現金決済より有利に通行することが可能だ。

ETCカードは2種類!クレカで追加発行するETCカードとETCパーソナルカードの違い

ETCカードおすすめランキング
(画像=MONEY TIMES編集部)
ETCで利用できるカードは、クレジットカードに追加して発行するETCカードと ETCパーソナルカードの2種類です。2つの違いは、年会費と支払い能力審査の有無にあります。

ETCカードはカード会社が発行する。ETCパーソナルカードは、複数の道路事業者が共同で発行している。

ETCカードとETCパーソナルカードの主な違いは年会費と審査にある。

クレジットカードの追加カードとして発行されるETCカードには、年会費無料のものが多く存在する。一方、ETCパーソナルカードの年会費は固定で1,257円であり、さらに保証金として平均利用月額の4倍を預ける必要がある。

ETCカードの発行には与信審査がある。一方、ETCパーソナルカードは与信審査がない代わりに、保証金の預託が求められる。

【ETCカードとETCパーソナルカードの違い】
ETCカード ETCパーソナルカード
年会費 無料~
※クレジットカードにより異なる
1,257円
保証金
(デポジット)
不要 平均利用月額の4倍
審査 与信審査:申込者の支払能力がみられる 利用規約に基づく審査
※与信審査はなし
申込方法 ・クレジットカードと同時に新規発行する
・所有クレジットカードの会員ページなどから
追加発行する
・申込書を事務局へ郵送する
発行スピード 1週間~2週間程度
※クレジットカードにより異なる
1ヵ月程度

クレカの追加発行タイプのETCカード

クレカの追加発行タイプのETCカードは年会費も発行手数料も無料のものがあります。クレジットカードも、ETCカードも、発行に際し審査に通過する必要があります。

クレジットカードを選ぶ際には、年会費だけでなく、併用するETCカードの年会費や発行手数料についても、総合的に比較検討することが重要だ。クレジットカード本体の年会費が無料であっても、ETCカードが別途費用がかかるケースがあるため、注意が必要だ。

若山卓也

カードを選ぶ際は、両方の費用を考慮し、トータルコストを抑えられるカードを選ぶようにしましょう。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

例えばJCBカードWは、クレジットカードの年会費、ETCカードの年会費・発行手数料いずれも無料だ。

新規のクレジットカードと同時にETCカードを作る場合は、審査が行われる点にも留意しよう。

既存のクレジットカードでETCカードのみを追加発行する場合も、ETCカード自体の審査が行われる場合があります。

クレジットカードの審査では主に信用情報と、属性情報が見られる。

【クレジットカードの審査で見られる情報】
● 信用情報:クレジットカードやローンの利用履歴などに関する情報
● 属性情報 :申込者の年齢、性別、職業、勤続年数、年収、居住形態などの情報

短期間に複数の申し込みを行ったり、支払遅延や債務整理を行ったりすると、信用情報に傷が付き、審査で不利になる可能性が高くなる。

クレジットカードなしで発行できるETCパーソナルカード

ETCパーソナルカードは支払い能力の審査を受けることなく、クレジットカードなしで発行できます。ただし、年会費と保証金の支払いが必須です。

ETCパーソナルカードは道路事業者が共同で発行しており、ETCカードと同じように料金所の無線決済に利用できる。

ETCパーソナルカードも発行にあたっては利用規約に基づく審査が行われる。しかし、クレジットカードのように収入や資産といった支払い能力の審査はない(参考:ETCパーソナルカード利用規約)。

ETCパーソナルカードは、発行に際し年会費1,257円と保証金(デポジット)を支払う必要がある。保証金は債務の担保として扱われ、通行料金に充当されるわけではない。ETCパーソナルカードの利用料金は銀行口座から引き落とされる。保証金は解約時に返金される。

保証金は平均利用月額の4倍だ。保証金の最低額は3,000円で、利用状況に応じて異なる。利用額が保証金の額を超過した場合は、ETCパーソナルカードの使用が停止されるため、余裕をもって預け入れよう。

【ETCパーソナルカードの保証金(デポジット)】
平均利用月額 保証金
750円 3,000円
1,250円 5,000円
2,500円 1万円
5,000円 2万円
1万円 4万円
1万5,000円 6万円
2万円 8万円
以降5,000円ごとに +2万円

ETCカードの作り方と手順

ETCカードの作り方は、カードの種類ごとに異なる。クレジットカード付帯のETCカードは、クレジットカード発行と同時に申し込むか、すでに持っているクレカのETCカードに、別途申し込むかの2つの手順がある。

一方、ETCパーソナルカードを作る際はWebで申込書を印刷して必要事項記入のうえ郵送で提出する。

それぞれのカードの申込方法について、詳しく解説する。

JCBカードWを作る
(公式サイト)

【ETCカード】クレジットカードと併せて作る

クレジットカード付帯のETCカードは、クレジットカードと併せて発行する方法とクレジットカード発行後にETCカードのみ個別で発行する方法がある。それぞれの発行の流れは以下のとおりだ。

■クレジットカード付帯のETCカード発行までの流れ
クレジットカードと
併せて発行する場合
所有しているクレジットカードの
追加カードとして発行する場合
1.クレジットカードの申込フォームの
「ETCカードを申し込む」欄でチェックを入れる

2.カードの審査結果を待つ

3.審査通過後に、クレカとETCカードが郵送で送られてくる
1.所有するクレジットカードの会員ページ
(またはETCカードのWebページ)で申込手続きをする

2.ETCカードの審査結果を待つ

3.審査通過後に、ETCカードが郵送で送られてくる

クレジットカードと同時に申し込む場合は、Webの申込フォームで「ETCカードを発行する」にチェックを入れるなど、必ずETCカードの発行を希望する旨を申し出よう。

すでに持っているクレジットカードのETCカードを作成する場合、所有するクレカの会員ページで発行の手続きをできます。

なお、家族名義のETCカードを発行する際も、本会員の会員ページで手続きできる。ただし、一部カードでは紙の申込書を請求して申し込む必要があることも覚えておこう。

【ETCパーソナルカード】Web上で申込書を書いて作る

ETCパーソナルカードは、公式サイトで申込書を印刷し、ETCパーソナルカード事務局へ郵送して申し込む。主な手順は以下のとおりだ。

<ETCパーソナルカードの作り方・手順>
1. 公式サイトの入力フォームに情報を記載してデータを印刷する
2. 印刷した申込書に名前と口座名義を自筆する
3. 封筒に切手を貼って事務局へ郵送する
4. 審査通過後に事務局からデポジット払込用紙が送られてくる
5. 払込用紙でデポジットを支払う
6. デポジットの入金確認後、カードが郵送される

公式サイトで申込書を作成する際は、生年月日や住所などを入力フォームに正しく入力しよう。

入力が完了したらデータを印刷し、名前や口座名義を自筆する。自筆後に封筒と切手を用意して申込書を同封し、ETCパーソナルカード事務局へ郵送しよう。

審査通過後はデポジットを支払う必要があります。事務局から送られるデポジットの払込用紙を受け取り、コンビニなどでデポジットを支払おう。デポジットの入金確認後に、カードが郵送されます。

JCBカードWを作る
(公式サイト)

ETCカードの使い方

ETCカードは車載器を購入し、カードを挿入することによって使用できるようになる。

ETCカードの使い方
  • ETCカードを作る
  • 車載器を購入し、車につける
  • ETCカードを挿入する

ETCカードが手元に届いても、すぐにETCを利用できるわけではない。例えば、ETCカードの発行は、基本的に1週間以上かかる。また、車載器はETCセットアップ登録店での取り付けが必要だ。スムーズにETCを利用したい人は、全体的な流れを把握しておくとよいだろう。

ETCカードを作る

ETCカードは付帯するクレジットカードの発行会社に申し込む。本カードと同時に発行する場合は、新規申込時に併せて申し込みしよう。

所有するクレジットカードに追加する場合、ETCカードによっては会員サイトなどで手続きできる。例えば三井住友カードの場合、「Vpass(ブイパス)」へログインし、「サービス」→「三井住友ETCカード」と選択すると申し込み画面へ進める。

ETCカードおすすめランキング
(画像=三井住友カード Vpassから引用し著者作成)

ETCカードは郵送されることが多い。一般的に、到着までは1~2週間ほどかかる。

【ETCカードの到着までの目安】
JCB:約1週間
PayPayカード:1週間~10日程度
三菱UFJニコス:約1週間~2週間
三井住友カード:2週間ほど
楽天カード:約2週間

出典:JCBPayPayカード三菱UFJニコス三井住友カード楽天カード

ETCパーソナルカードは、申込書をETCパーソナルカード事務局に郵送して発行する。申込書は、ウェブサイトで必要事項を記入して作成するか、事務局に依頼して自宅へ送付してもらうことで入手できる。

申込書が事務局で受理されると、保証金の払込用紙が郵送される。保証金の入金が確認されると、ETCパーソナルカードが発送される。カードの到着は保証金の入金から2週間程度だ。郵送のやり取りを考慮すれば、ETCパーソナルカードの発行はおおむね1ヵ月程度かかるだろう。

車載器を購入し、車につける

次のステップは車載器の取り付けだ。車載器は自身で取り付けることができず、セットアップ店で行う。セットアップ店は、ETCのシステムを担うITSサービス高度化機構のサイトで検索できる(出典:ITSサービス高度化機構 セットアップ店検索)。

セットアップ店の多くは車載器を販売しているため、取り付けと購入を同時に済ませることも可能だ。また車載器は、一般的にカー用品店や自動車の販売店などでも販売している。車種によっては車載器を内蔵(ビルトイン)している場合もあるため、確認しておこう。

なお、車載器とETCカードの組み合わせは自由だ。規格は統一されているため、どの車載器を選んでもすべてのカードに対応する。

若山卓也

【セットアップの申込書・証明書は保管する】
ETCマイレージサービスの登録には「車載器管理番号」の申告が求められます。車載機管理番号は19ケタの識別番号です。

車載器管理番号は、セットアップ店で交付される「ETC車載器セットアップ申込書・証明書」に記載されています。大切な情報のため、紛失しないよう保管しておきましょう。

なお、車載機管理番号は車載器本体に記載される場合があります。また車載器によっては音声案内や画面表示などで車載機管理番号を確認できる場合もあります。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

ETCカードを挿入する

最後のステップはETCカードの挿入だ。カードはエラーがないよう正しく差し込もう。車載器には自己診断機能が搭載されており、カードの挿入や読み取りに異常がある場合はエラーが表示される。車載器の動作確認は取り付け時にセットアップ店で行われているため、正しく挿入できていれば「ETCカードが挿入されました」などのメッセージが流れるはずだ。

カードの挿入は走行前に行い、降車時は抜き取っておこう。ETCカードを車内に放置することは、防犯上、推奨されていない。また、環境によっては車内の熱でカードに悪影響を及ぼしエラーの原因となる。

走行中にETCカードを抜き差しするのは、操作を誤り事故の原因となりうるため厳禁だ。また有料道路の入口と出口では同一のカードを使用する必要がある。異なるカードでは清算できず料金所を通過できない。

よくある質問

高速道路をよく利用するけど、どのETCカードがお得?
年会費や発行手数料、クレカの特典など様々な要素から総合的に判断して、「最もお得」といえるおすすめはJCBカードWやJCBカードSに付帯するETCカードだ。

ほかにも、ETC利用で還元率が1.0%の楽天ETCカードやdカード ETCカードもおすすめだ。
クレカ付帯のETCカードは、ETCカードのみで作れますか?
クレジットカード付帯のETCカードは、単独での作成はできない。 ETCカードはクレジットカードに紐づいて発行されるためだ。

ETCカードを手に入れたいなら、まずはクレジットカード作成から始めよう。
ETCカードのみを無料で発行できますか?
ETCカードは、すでにクレジットカードを所有していれば、追加カードとして単独で発行できる。たとえばJCBカードWやJCBカードSは年会費や発行手数料無料で発行可能だ。

ETCカードの発行にコストをかけたくない人はこれらのクレカを検討しよう。
ETC・クレジットカード一体型カードは発行できる?
ETC機能とクレジット機能が一体化したカードは、現在発行できない。2018年に割賦販売法が改正され、セキュリティの強化対策が義務化された。ETC・クレジット一体型のカードは利便性が高い一方、車上荒らしや盗難に遭った際のリスクが大きいことから、法改正により完全廃止となった。 ※参照:割賦販売法の⼀部を改正する法律について

ETCカードを持つ際は、クレジットカードと同様にセキュリティに十分配慮したうえで管理する必要がある。
審査なしでETCカードを発行するには?
審査なしでETCカードを発行する方法として、「家族名義のETCカードを発行する」という手段がある。家族カードを発行する際の審査では、家族会員ではなく本会員の収入や支払能力がチェックされる。そのため、家族会員の収入が少なくても発行してもらえることがある。

審査なしでETCカードを発行するには、家族カードに付帯できるETCカードの発行を検討しよう。
クレジットなしのETCカードは審査なし・無料で発行できる?
クレジット機能のないETCカードである「ETCパーソナルカード」は、クレジットカード付帯のETCカードのような与信審査は行われない。ただし、代わりにETCパーソナルカード利用規約に基づく審査が行われるため、完全に審査がないとはいえない。 ※参照:パソカの申込について - Q&A - ETCパーソナルカードWebサービス

また、ETCパーソナルカードは、年会費1,257円(税込)や平均利用月額の4倍のデポジット(保証金)の預け入れが必要だ。よって、無料での発行はできない。
女性におすすめのETCカードは?
女性におすすめのETCカードは、「LINDAリーグ」など、女性向けの特典が付帯する、JCB CARD W plus LのETCカードです。
ETC一体型カードにはどんなデメリットがありますか?
ETC一体型カードのデメリットは、車載器に挿入したままにしてしまうことで盗難に遭い、悪用される可能性があることです。

若山卓也
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業、保険募集代理業、金融系ライターとして活動しています。 関心のあるジャンルは資産運用や保険、またお得なポイントサービスなど。お金にまつわることなら幅広くカバーし、発信しています。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業、保険募集代理業、金融系ライターとして活動しています。 関心のあるジャンルは資産運用や保険、またお得なポイントサービスなど。お金にまつわることなら幅広くカバーし、発信しています。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079